高野山(和歌山県高野町) 奥の院と参道(1) 世界遺産

高野山奥の院は、高野山の東北端に位置し、弘法大師空海の御廟が
ある。弘法大師信仰の霊地で、参詣者がいつも多く、静寂な奥の院は
その様子を変える。
一の橋の参道入口から約2kmの杉木立に覆われた参道沿いには、
昔の武将などの供養塔が林立し、その数は20万基を越えるといわれる。

高野山のお寺

<奥の院と参道(1)では、一の橋~中の橋の参道>
奥の院と参道(2)では、中の橋~奥の院>を歩いてみよう。

<奥の院および参道沿いの文化財>
奥の院及び参道は世界遺産に登録されている。
一の橋から順に見てみよう。
1)佐竹義重霊屋:重文 1599年 常陸の戦国大名
2)二十町石:国指定史跡 九度山町慈尊院から高野山大塔までの180町石
       大塔から奥の院までの36町石が指定されている。
3)武田信玄・勝頼墓地:県指定史跡 
4)上杉謙信霊屋:重文 江戸時代初期 檜皮葺
5)禅尼上智碑:県指定史跡 1375年
6)高麗陣敵味方戦死者供養碑:県指定史跡 1599年
7)崇源夫人五輪石塔:県指定史跡 1627年 高さ6.6m
        奥の院参道で最大の石塔<一番石>と呼ばれる
        崇源夫人は徳川秀忠の妻
8)松平秀康霊屋:重文 1607年 石廟 家康の子
9)松平秀康母霊屋:重文 1604年 石廟 家康の側室(お万の方)
10)豊臣家墓所:県指定 史跡 秀吉などの供養塔
11)奥の院経蔵:重文 1599年 石田三成造営 <撮影禁止>
12)奥の院大杉林:県指定天然記念物 樹齢500年を越える1300本
            参道沿いの杉林


画像
              一の橋参道入口

画像
              奥の院参道案内図

画像
                 参道

画像
               曽我兄弟供養塔

画像
                 参道

画像
             <重文>佐竹義重霊屋

画像
             <重文>佐竹義重霊屋

画像
                二十町石

画像
                 参道

画像
                 参道

画像
              武田信玄・勝頼供養塔

画像
              弘法大師腰かけ石

画像
                 参道

画像
             <重文>上杉謙信霊屋

画像
             <重文>上杉謙信霊屋

画像
               伊達政宗供養塔

画像
               井伊直弼霊屋

画像
                 参道

画像
               石田三成供養塔

画像
               明智光秀供養塔

画像
                 参道

画像
                 中の橋
             <奥の院参道の中間点>

画像
                姿見の井戸
       <高野山七不思議の一つで、覗き込んで自分の顔が
        映らないときは、3年以内の寿命という>

画像
               姿見の井戸を覗く
            <顔が映っています。>

画像
                 参道

画像
              禅尼上智碑(右の石碑)

画像
                 密厳堂
          <真言宗中興の祖興教大師の廟>

画像
             高麗陣敵味方戦死者供養碑


この記事へのトラックバック