普賢院(和歌山県高野町) 高野山子院

芭蕉は3回ほど高野山に足を運んだといわれるが、普賢院は芭蕉ゆかりの
お寺といわれ、芭蕉像を奉った芭蕉堂がある。
現在もいくつかの句会が催されており、俳句のお寺といえよう。

<高野山のお寺一覧>

(1)寺名:普賢院(ふげんいん) 
(2)住所:和歌山県高野町高野山605
(3)山号・宗派:高野山真言宗総本山金剛峯寺の塔頭
(4)開山:力乗上人 (5)開基:覚王親王 
(6)開創:1126~32年 (7)本尊:普賢菩薩
(8)その他
1)重要文化財
  四脚門:江戸時代前期 高野山東照宮から明治時代に移築
  毘沙門天立像:藤原時代 像高97cm
  五大力菩薩像(画):鎌倉時代
2)芭蕉堂:芭蕉を奉る


画像
                 表門

画像
               <重文>四脚門

画像
               <重文>四脚門

画像
                 芭蕉堂

画像
                 本堂

画像
                 摩尼殿


この記事へのトラックバック