地蔵院(京都市西京区) 竹の寺
苔寺、鈴虫寺に近く、散策には格好の地にあって、竹林に囲まれた
地蔵院は<竹の寺>と呼ばれている。
一休和尚が幼少の頃修養したと伝わり、水上勉の<一休>でも
述べている。
<京都市西京区のお寺一覧>
(1)寺名:地蔵院(じぞういん)<通称:竹の寺>
(2)住所:京都市西京区山田北ノ町23
(3)山号:衣笠山 (4)宗派:臨済宗系単立
(5)勧請開山:夢窓国師 (6)開基:細川頼之
(7)開創:1368年 (8)本尊:地蔵菩薩
(9)その他
1)伽藍など
本堂:1935年
方丈:市指定文化財 1686年
方丈庭園(十六羅漢の庭):市指定名勝 平庭枯山水
2)銅造千手観音坐像:重要文化財 鎌倉時代 像高28cm
3)訪問日:2006年10月17日、2021年3月29日

周辺から比叡山を望む

総門

参道

本堂へ

本堂


中門へ

庫裡

方丈

方丈

方丈猪目窓

方丈庭園


胡蝶侘助椿

胡蝶侘助椿

一休禅師母子像

細川頼之墓所

地蔵院は<竹の寺>と呼ばれている。
一休和尚が幼少の頃修養したと伝わり、水上勉の<一休>でも
述べている。
<京都市西京区のお寺一覧>
(1)寺名:地蔵院(じぞういん)<通称:竹の寺>
(2)住所:京都市西京区山田北ノ町23
(3)山号:衣笠山 (4)宗派:臨済宗系単立
(5)勧請開山:夢窓国師 (6)開基:細川頼之
(7)開創:1368年 (8)本尊:地蔵菩薩
(9)その他
1)伽藍など
本堂:1935年
方丈:市指定文化財 1686年
方丈庭園(十六羅漢の庭):市指定名勝 平庭枯山水
2)銅造千手観音坐像:重要文化財 鎌倉時代 像高28cm
3)訪問日:2006年10月17日、2021年3月29日

周辺から比叡山を望む

総門

参道

本堂へ

本堂


中門へ

庫裡

方丈

方丈

方丈猪目窓

方丈庭園


胡蝶侘助椿

胡蝶侘助椿

一休禅師母子像

細川頼之墓所