乙訓寺(京都府長岡京市) 早良親王ゆかりのお寺

2000株のボタンで埋まる境内はそれほど大きくないが、乙訓寺
の歴史を見ればかっての大寺が偲ばれる。
1940年頃、長谷寺からボタン2株の寄進を受けてそれを
今日の2000株にまで増やしてこられた努力は並大抵のものではない。

乙訓寺は784年長岡京遷都とともに、都の鎮護寺として重視され
建物の造営も増えた。
785年造長岡宮使藤原種継の暗殺事件が発生し、それに連座した
疑いをかけられた早良親王(さわらしんのう)(桓武天皇の弟)は
乙訓寺に幽閉され、その後流罪が決まり、淡路に配流の途次淀川べりで
憤死した。
このあと、色々な凶事が発生し、早良親王の祟りと恐れられた。
800年には早良親王は崇道天皇として復権し、奈良に御陵が造られた。

乙訓寺の発掘調査により、平安時代は相当な規模のお寺であった
ことが確認されている。弘法大師空海が811年別当として乙訓寺に
就任しているが、これも早良親王の霊を弔うためではないかといわれている。

<京都府南西部のお寺一覧>

(1)寺名:乙訓寺(おとくにでら) 
(2)住所:京都府長岡京市今里3-14-7
(3)山号:大慈山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:聖徳太子 (6)開創:不詳 
(7)本尊:合体大師像(八幡神)
(8)その他
1)主な伽藍
  本堂・鐘楼・山門・裏門・八幡社:市指定文化財 1695年
2)毘沙門天立像:重文 藤原時代
3)空海と最澄が最初に出会ったといわれる寺
4)訪問日:2005年9月8日


1(26-582)(00)乙訓寺山門.jpg
                  山門

2参道(26-582)(00)乙訓寺参道1(本堂へ).jpg
                  参道

3本堂(26-582)(00)乙訓寺本堂.jpg
                  本堂

4本堂(26-582)(00)乙訓寺本堂3.jpg
                  本堂

5境内(26-582)(00)乙訓寺境内.jpg
                  境内

6(26-582)(00)乙訓寺鐘楼.jpg
                  鐘楼

7(26-582)(00)乙訓寺モチノキ.jpg
                モチノキ

8(26-582)(00)乙訓寺毘沙門堂.jpg
                毘沙門堂

9(26-582)(00)乙訓寺弘法大師像.jpg
                弘法大師像

10(26-582)(00)乙訓寺日限地蔵堂.jpg
                日限地蔵堂

11(26-582)(00)乙訓寺蜜柑の木.jpg
                みかんの木

12(26-582)(00)乙訓寺鎮守八幡社.jpg
                 八幡社

13(26-582)(00)乙訓寺地蔵石塔.jpg
                地蔵石塔

14(26-582)(00)乙訓寺十三重石塔(早良親王塔).jpg
                早良親王塔

15(26-582)(00)乙訓寺裏門.jpg
                  裏門


この記事へのトラックバック