光明寺(京都府長岡京市) 新緑と紅葉 西山浄土宗総本山
光明寺の開創者は、源平合戦一ノ谷の戦いで敦盛の首を取った
熊谷直実(法力房蓮生)である。
直実は源平合戦後、敦盛とのことに悩み、1193年法然の
弟子となって出家し、法力房蓮生の法名を法然から授かる。
その後は仏に仕え、法然誕生の地に誕生寺を開創したことに
始まり、次々とお寺を開いていった。
1198年法然を開山として、粟生の地に念仏三昧堂を開いた。
これが光明寺の始まりである。
<法然上人足跡とゆかりの寺>
浄土宗は大きく分けると<鎮西派>と<西山派>に分けられ、
鎮西派は知恩院の浄土宗本流、西山派は光明寺、永観堂など。
光明寺は紅葉の名所となっていて、多くの参詣者で溢れる。
<京都府南西部のお寺一覧>
(1)寺名:光明寺(こうみょうじ)
(2)住所:京都府長岡京市粟生西条ノ内6-1
(3)山号:報国山 (4)宗派:西山浄土宗総本山
(5)開山:法然 (6)開基:蓮生
(7)開創:1198年 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)法然上人25霊跡
2)伽藍は1734年の火災で焼失し、現在の伽藍はそれ以降のもの
3)法然上人史跡:
法然の石棺、法然の遺骸を荼毘にふした跡、法然廟
4)ビャクシンの木:市指定天然記念物 樹齢400年以上
5)伽藍
本堂、阿弥陀堂など17棟:市指定文化財
6)千手観音立像:重要文化財 藤原時代
など3件の重要文化財
7)訪問日:数回
<拝観順路に従って>

総門

総門

表参道

総門を振り返る

表参道

観音堂

御影堂(本堂)へ

御影堂へ
法然上人像
御影堂(本堂)

御影堂

鐘楼
阿弥陀堂

阿弥陀堂
法然上人廟

御影堂近辺

お地蔵さん

本坊
勅使門

勅額門
庫裡

庫裡
信楽庭
ビャクシンの木

右にビャクシン
法然上人石棺
法然上人荼毘跡

法然上人荼毘跡
<本坊~もみじ参道~総門>

新緑のもみじ参道

薬医門



紅葉のもみじ参道



薬医門





総門へ

熊谷直実(法力房蓮生)である。
直実は源平合戦後、敦盛とのことに悩み、1193年法然の
弟子となって出家し、法力房蓮生の法名を法然から授かる。
その後は仏に仕え、法然誕生の地に誕生寺を開創したことに
始まり、次々とお寺を開いていった。
1198年法然を開山として、粟生の地に念仏三昧堂を開いた。
これが光明寺の始まりである。
<法然上人足跡とゆかりの寺>
浄土宗は大きく分けると<鎮西派>と<西山派>に分けられ、
鎮西派は知恩院の浄土宗本流、西山派は光明寺、永観堂など。
光明寺は紅葉の名所となっていて、多くの参詣者で溢れる。
<京都府南西部のお寺一覧>
(1)寺名:光明寺(こうみょうじ)
(2)住所:京都府長岡京市粟生西条ノ内6-1
(3)山号:報国山 (4)宗派:西山浄土宗総本山
(5)開山:法然 (6)開基:蓮生
(7)開創:1198年 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)法然上人25霊跡
2)伽藍は1734年の火災で焼失し、現在の伽藍はそれ以降のもの
3)法然上人史跡:
法然の石棺、法然の遺骸を荼毘にふした跡、法然廟
4)ビャクシンの木:市指定天然記念物 樹齢400年以上
5)伽藍
本堂、阿弥陀堂など17棟:市指定文化財
6)千手観音立像:重要文化財 藤原時代
など3件の重要文化財
7)訪問日:数回
<拝観順路に従って>

総門

総門

表参道

総門を振り返る

表参道

観音堂

御影堂(本堂)へ

御影堂へ
法然上人像
御影堂(本堂)

御影堂

鐘楼
阿弥陀堂

阿弥陀堂
法然上人廟

御影堂近辺

お地蔵さん

本坊
勅使門

勅額門
庫裡

庫裡
信楽庭
ビャクシンの木

右にビャクシン
法然上人石棺
法然上人荼毘跡

法然上人荼毘跡
<本坊~もみじ参道~総門>

新緑のもみじ参道

薬医門



紅葉のもみじ参道



薬医門





総門へ