高桐院(京都市北区) 庭園がすばらしい大徳寺塔頭
高桐院は1602年細川忠興(三斎)が開創した大徳寺塔頭で、
細川家の菩提寺でもある。
細川忠興の正室はかのガラシャ夫人であり、忠興は知将・文化人
・茶人として戦国・桃山・江戸時代を生き抜いた武将であり、
熊本藩の礎を築いた豊前小倉藩初代藩主である。
茶人としての細川三斎は千利休の一番高弟で、利休七哲の一人に
あげられ、利休が秀吉の命により自害する時に古田織部と二人で
見舞った話は有名である。
利休が三斎に遺贈した石燈籠が高桐院の三斎・ガラシャの墓碑に
なっている。
高桐院は大徳寺塔頭の中にあって数少ない通常公開されている
お寺であるが、その庭園はシンプルなスッキリした心を癒して
くれる庭園である。
<夏か冬の拝観者の少ない時がお薦め>
<京都市北区のお寺一覧>
(1)寺名:高桐院(こうとういん)
(2)住所:京都市北区紫野大徳寺町73-1
(3)山号:なし (4)宗派:臨済宗大徳寺派(大徳寺塔頭)
(5)開山:玉甫紹琮 (6)開基:細川忠興
(7)開創:1602年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)細川家の菩提寺
2)細川三斎・ガラシャの墓:墓碑は千利休遺贈の石燈籠
3)建物
客殿(本堂):近代建立
書院(意北軒):千利休の邸宅を移築と伝わる
茶室:鳳来、松向軒
4)庭園:楓の庭 散り初めた紅葉
5)文化財
山水図2幅:国宝 中国南宋の李唐筆
牡丹図2幅:重文 中国元の銭舜挙筆
青井戸茶碗など
6)訪問日:2007年1月25日
参道入口
表門
参道
客殿(本堂)
客殿
庭園
庭園
庭園
庭園
書院
茶室松向軒
細川三斎・ガラシャ夫人の墓
細川家の菩提寺でもある。
細川忠興の正室はかのガラシャ夫人であり、忠興は知将・文化人
・茶人として戦国・桃山・江戸時代を生き抜いた武将であり、
熊本藩の礎を築いた豊前小倉藩初代藩主である。
茶人としての細川三斎は千利休の一番高弟で、利休七哲の一人に
あげられ、利休が秀吉の命により自害する時に古田織部と二人で
見舞った話は有名である。
利休が三斎に遺贈した石燈籠が高桐院の三斎・ガラシャの墓碑に
なっている。
高桐院は大徳寺塔頭の中にあって数少ない通常公開されている
お寺であるが、その庭園はシンプルなスッキリした心を癒して
くれる庭園である。
<夏か冬の拝観者の少ない時がお薦め>
<京都市北区のお寺一覧>
(1)寺名:高桐院(こうとういん)
(2)住所:京都市北区紫野大徳寺町73-1
(3)山号:なし (4)宗派:臨済宗大徳寺派(大徳寺塔頭)
(5)開山:玉甫紹琮 (6)開基:細川忠興
(7)開創:1602年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)細川家の菩提寺
2)細川三斎・ガラシャの墓:墓碑は千利休遺贈の石燈籠
3)建物
客殿(本堂):近代建立
書院(意北軒):千利休の邸宅を移築と伝わる
茶室:鳳来、松向軒
4)庭園:楓の庭 散り初めた紅葉
5)文化財
山水図2幅:国宝 中国南宋の李唐筆
牡丹図2幅:重文 中国元の銭舜挙筆
青井戸茶碗など
6)訪問日:2007年1月25日
参道入口
表門
参道
客殿(本堂)
客殿
庭園
庭園
庭園
庭園
書院
茶室松向軒
細川三斎・ガラシャ夫人の墓