中山寺(兵庫県宝塚市) 西国三十三所第24番
718年長谷寺の僧徳道上人が開創したと伝えられる西国観音霊場も
その時点では信仰を得られず、時節到来を祈り、宝印を中山寺の石櫃
に納めたといわれる。
それから270年後の988年に花山法皇が石櫃から宝印を取り出し、
霊場を参拝したと伝えられており、これが西国三十三所観音霊場巡礼
の始まりと考えられている。
中山寺は本尊を観音菩薩とする日本最初の観音霊場といわれ、
<安産祈願>の霊場として古くから栄えてきた。
現在は、ご利益の総合寺院として大いに栄え、いつも賑わいをみせ、
境内もエスカレータなどを設け、安産祈願の妊婦などに配慮した設備が
整っている。
<兵庫県のお寺一覧>
<西国三十三所観音霊場>
(1)寺名:中山寺(なかやまでら)
(2)住所:兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
(3)山号:紫雲山 (4)宗派:真言宗中山寺派大本山
(5)開基:聖徳太子 (6)開創:不詳
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)西国三十三所観音霊場第24番
2)主な伽藍など
本堂:県指定文化財 1603年 豊臣秀頼再建
大門:県指定文化財 1646年
護摩堂:県指定文化財 1603年
大願塔(多宝塔):2007年
白鳥塚古墳:県指定史跡 7世紀初 別名<石の唐櫃>
3)主な仏像
本尊十一面観音立像:重要文化財 平安時代初期
脇侍十一面観音立像2体:県指定文化財 1244年
薬師如来坐像:重要文化財 藤原時代
大日如来坐像:重要文化財 藤原時代
聖徳太子坐像:重要文化財 室町時代
4)中山寺古墳:県指定史跡
5)薬師如来坐像など6件:市指定文化財
6)行事
星下り大会式:8月9日 市指定無形民俗文化財
節分会:2月3日
7)訪問日:2007年2月4日
大門(山門)
参道
エスカレーター
境内
本堂
本堂
本堂前香炉
大師堂
弘法大師像
聖徳太子堂
阿弥陀堂
<後方、建設中の大願塔>
中山寺古墳(石の唐櫃)
梅林

その時点では信仰を得られず、時節到来を祈り、宝印を中山寺の石櫃
に納めたといわれる。
それから270年後の988年に花山法皇が石櫃から宝印を取り出し、
霊場を参拝したと伝えられており、これが西国三十三所観音霊場巡礼
の始まりと考えられている。
中山寺は本尊を観音菩薩とする日本最初の観音霊場といわれ、
<安産祈願>の霊場として古くから栄えてきた。
現在は、ご利益の総合寺院として大いに栄え、いつも賑わいをみせ、
境内もエスカレータなどを設け、安産祈願の妊婦などに配慮した設備が
整っている。
<兵庫県のお寺一覧>
<西国三十三所観音霊場>
(1)寺名:中山寺(なかやまでら)
(2)住所:兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
(3)山号:紫雲山 (4)宗派:真言宗中山寺派大本山
(5)開基:聖徳太子 (6)開創:不詳
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)西国三十三所観音霊場第24番
2)主な伽藍など
本堂:県指定文化財 1603年 豊臣秀頼再建
大門:県指定文化財 1646年
護摩堂:県指定文化財 1603年
大願塔(多宝塔):2007年
白鳥塚古墳:県指定史跡 7世紀初 別名<石の唐櫃>
3)主な仏像
本尊十一面観音立像:重要文化財 平安時代初期
脇侍十一面観音立像2体:県指定文化財 1244年
薬師如来坐像:重要文化財 藤原時代
大日如来坐像:重要文化財 藤原時代
聖徳太子坐像:重要文化財 室町時代
4)中山寺古墳:県指定史跡
5)薬師如来坐像など6件:市指定文化財
6)行事
星下り大会式:8月9日 市指定無形民俗文化財
節分会:2月3日
7)訪問日:2007年2月4日
大門(山門)
参道
エスカレーター
境内
本堂
本堂
本堂前香炉
大師堂
弘法大師像
聖徳太子堂
阿弥陀堂
<後方、建設中の大願塔>
中山寺古墳(石の唐櫃)
梅林