九品寺<船阪観音>(京都府南丹市) <重文>大門
810年弘法大師空海によって開かれ、1079年白河天皇の帰依を受け、
伽藍が整備されたが、その後の兵火により衰退していった。
特に、1945年の戦後以降寺宝などが流出し、<重文>大門を残して
荒廃した。
流出した仏像は一部米国のメトロポリタン美術館などに保存維持されている。
<京都丹波のお寺一覧>
(1)寺名:九品寺(くほんじ)
(2)住所:京都府南丹市園部町船阪大門47-1
(3)山号:鴫尾山 (4)宗派:真言宗御室派
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:810年
(7)中興開基:白河天皇 1079年
(8)本尊:千手観音
(9)その他
1)大門(仁王門):重文 鎌倉時代後期 檜皮葺
2)流失した仏像
千手観音立像:重文 鎌倉時代 京都市西京区の正法寺へ
不動明王立像:藤原時代 メトロポリタン美術館へ
十一面観音立像:室町時代 メトロポリタン美術館へ
<重文>大門
<重文>大門
<重文>大門
参道
仁王像
本堂(観音堂)

伽藍が整備されたが、その後の兵火により衰退していった。
特に、1945年の戦後以降寺宝などが流出し、<重文>大門を残して
荒廃した。
流出した仏像は一部米国のメトロポリタン美術館などに保存維持されている。
<京都丹波のお寺一覧>
(1)寺名:九品寺(くほんじ)
(2)住所:京都府南丹市園部町船阪大門47-1
(3)山号:鴫尾山 (4)宗派:真言宗御室派
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:810年
(7)中興開基:白河天皇 1079年
(8)本尊:千手観音
(9)その他
1)大門(仁王門):重文 鎌倉時代後期 檜皮葺
2)流失した仏像
千手観音立像:重文 鎌倉時代 京都市西京区の正法寺へ
不動明王立像:藤原時代 メトロポリタン美術館へ
十一面観音立像:室町時代 メトロポリタン美術館へ
<重文>大門
<重文>大門
<重文>大門
参道
仁王像
本堂(観音堂)