護国之寺<雄総観音>(岐阜県岐阜市) 岐阜市唯一の国宝のあるお寺
岐阜市で唯一の<国宝>である<金銅獅子唐草文鉢>がある護国之寺には
<こがねのお鉢>伝説がある。
大仏建立にあたって全国で仏師を探していた折、この地に金丸という
少年が仏像造りに長けていたので、大仏建立に携わり、その褒美にこの鉢を
頂戴し持ち帰って、これを奉るために護国之寺を建立したという伝説
<東大寺縁起絵巻にも出てくる>
この鉢は仏教儀式で使われる仏鉢で奈良時代の作。
<岐阜県のお寺一覧表>
(1)寺名:護国之寺(ごこくしじ)
(2)住所:岐阜県岐阜市雄総194-1
(3)山号:雄総山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:行基(6)開創:746年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)金銅獅子唐草文鉢:国宝 奈良時代
2)主な伽藍など
本堂:1736年
楼門:1762年
奥の院:1755年
宝篋印塔:県指定文化財 1304年
塑像仏頭:県指定文化財 奈良時代
3)訪問日:2008年6月17日
楼門
参道
本堂
本堂
宝篋印塔
奥の院

<こがねのお鉢>伝説がある。
大仏建立にあたって全国で仏師を探していた折、この地に金丸という
少年が仏像造りに長けていたので、大仏建立に携わり、その褒美にこの鉢を
頂戴し持ち帰って、これを奉るために護国之寺を建立したという伝説
<東大寺縁起絵巻にも出てくる>
この鉢は仏教儀式で使われる仏鉢で奈良時代の作。
<岐阜県のお寺一覧表>
(1)寺名:護国之寺(ごこくしじ)
(2)住所:岐阜県岐阜市雄総194-1
(3)山号:雄総山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:行基(6)開創:746年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)金銅獅子唐草文鉢:国宝 奈良時代
2)主な伽藍など
本堂:1736年
楼門:1762年
奥の院:1755年
宝篋印塔:県指定文化財 1304年
塑像仏頭:県指定文化財 奈良時代
3)訪問日:2008年6月17日
楼門
参道
本堂
本堂
宝篋印塔
奥の院