萬福寺(京都府宇治市) 四季の風景と景物
1654年招きに応じて中国明から来日した隠元禅師は最初、長崎の興福寺に
入りその後高槻市の普門寺に住した。
いろんな経過を経て、徳川第4代将軍家綱の帰依を受け、宇治市の現在の地を
与えられて、将軍・大名の庇護のもと1661年萬福寺を開創した。
隠元禅師は来日する時、インゲンマメ、スイカ、レンコン、孟宗竹などをもたらした
といわれ、中国明様式の導入を積極的に行い<黄檗文化>といわれるものを
築いた。伽藍も明様式で、左右対称の伽藍配置が現在まで護持され、
ほとんどの建物が重要文化財に指定されている。
萬福寺の僧<売茶翁>は煎茶の祖といわれ、現在も煎茶道の中心になっている。
さらに、中国風精進料理は普茶料理と呼ばれ、塔頭や門前の料理店で食する
ことができる。
<萬福寺 中国風の伽藍>
(1)寺名:萬福寺(まんぷくじ)
(2)住所:京都府宇治市五ヶ庄三番割34
(3)山号:黄檗山 (4)宗派:黄檗宗大本山
(5)開山:隠元禅師 (6)開創:1661年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)23件の建物:重要文化財
2)額40面・聯44対:重要文化財
3)都七福神:布袋尊
<重文>総門
<重文>三門
<重文>三門
<重文>三門
<重文>天王殿
<参道の石は石條と呼ばれる>
境内
<鼓楼方向を見る>
<重文>大雄宝殿
境内
<鐘楼方向を見る>
中和園
売茶堂
<売茶翁を祀る>
普茶料理の塔頭
窟門
<重文>廊下
<重文>廊下
廊下から見る境内
<重文>開山堂の勾欄
<重文>法堂の黄檗天井
<アーチ形の黄檗様式>
<重文>大雄宝殿の丸窓
黄檗樹
雲版
魚板
香炉
布袋尊(天王殿)
十八羅漢(大雄宝殿)
<重文>額
<重文>聯
菊舎尼句碑
<山門を出れば日本ぞ茶摘み唄>
<中国様式のお寺を出るとそこには日本の風景>
煎茶点前

入りその後高槻市の普門寺に住した。
いろんな経過を経て、徳川第4代将軍家綱の帰依を受け、宇治市の現在の地を
与えられて、将軍・大名の庇護のもと1661年萬福寺を開創した。
隠元禅師は来日する時、インゲンマメ、スイカ、レンコン、孟宗竹などをもたらした
といわれ、中国明様式の導入を積極的に行い<黄檗文化>といわれるものを
築いた。伽藍も明様式で、左右対称の伽藍配置が現在まで護持され、
ほとんどの建物が重要文化財に指定されている。
萬福寺の僧<売茶翁>は煎茶の祖といわれ、現在も煎茶道の中心になっている。
さらに、中国風精進料理は普茶料理と呼ばれ、塔頭や門前の料理店で食する
ことができる。
<萬福寺 中国風の伽藍>
(1)寺名:萬福寺(まんぷくじ)
(2)住所:京都府宇治市五ヶ庄三番割34
(3)山号:黄檗山 (4)宗派:黄檗宗大本山
(5)開山:隠元禅師 (6)開創:1661年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)23件の建物:重要文化財
2)額40面・聯44対:重要文化財
3)都七福神:布袋尊
<重文>総門
<重文>三門
<重文>三門
<重文>三門
<重文>天王殿
<参道の石は石條と呼ばれる>
境内
<鼓楼方向を見る>
<重文>大雄宝殿
境内
<鐘楼方向を見る>
中和園
売茶堂
<売茶翁を祀る>
普茶料理の塔頭
窟門
<重文>廊下
<重文>廊下
廊下から見る境内
<重文>開山堂の勾欄
<重文>法堂の黄檗天井
<アーチ形の黄檗様式>
<重文>大雄宝殿の丸窓
黄檗樹
雲版
魚板
香炉
布袋尊(天王殿)
十八羅漢(大雄宝殿)
<重文>額
<重文>聯
菊舎尼句碑
<山門を出れば日本ぞ茶摘み唄>
<中国様式のお寺を出るとそこには日本の風景>
煎茶点前