妙心寺(京都市右京区) 臨済宗妙心寺派大本山
妙心寺は<算盤づら>といわれるほどに寺院運営に長け、臨済宗のお寺の
約60%に相当する3500ヶ寺余りの末寺を擁している。
室町時代には大徳寺とともに厳しい禅風を特色とする<林下(りんか)>で、
五山十刹にも入らない幕府非管制の寺であった。
一時は廃寺同然の状態に陥ったこともあるが、室町末期には細川家・豊臣家
などの庇護も受け繁栄の道を築いていった。
塔頭は、境内塔頭が37ヶ寺院、境外塔頭が9ヶ寺院を数える大禅寺である。
<国宝>梵鐘(黄鐘調の鐘)は日本最古の銘が入った鐘(698年銘)で、
太宰府観世音寺の<国宝>梵鐘と姉妹鐘といわれている。
九州で鋳造され、嵯峨の浄金剛院(廃寺)に伝わり、後に妙心寺に入った。
広大な境内には七堂伽藍が揃い、通常・特別の公開がされ、オープンな
お寺として魅力がある。
<妙心寺 塔頭>
<京都のお寺総覧>
(1)寺名:妙心寺(みょうしんじ)
(2)住所:京都市右京区花園妙心寺町1
(3)山号:正法山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派大本山
(5)開山:関山慧元(無相大師) (6)開基:花園法皇
(7)開創:1337年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)重文伽藍
仏殿:1827年 法堂:1656年 三門:1599年
経蔵:1673年 勅使門:1611年 南門:1610年
大方丈:1654年 玄関:1654年 寝堂:1656年
小方丈:1603年 庫裡:1653年 北門:1610年
浴室:1656年
2)国宝
梵鐘:698年 黄鐘調の鐘 日本最古の銘
大燈国師墨蹟2筆
3)その他重要文化財:22件
4)方丈庭園:史跡・名勝 枯山水庭園
5)通常公開の塔頭:桂春院、退蔵院、大心院
6)訪問日:十数回
南門への参道
境内図
<重文>勅使門
<重文>南門
放生池
<重文>三門
<重文>三門
<重文>仏殿
<重文>仏殿
<重文>法堂
<重文>浴室
<重文>経蔵
鐘楼
<2代目の黄鐘調の鐘が吊ってある>
<国宝>黄鐘調の鐘
<法堂に保管安置してある>
<重文>玄関
<重文>寝堂
大方丈唐門
<重文>大方丈
方丈庭園
<重文>小方丈
<重文>庫裡
<重文>北門
北門からの参道
<特別塔頭>

玉鳳院

龍安寺

約60%に相当する3500ヶ寺余りの末寺を擁している。
室町時代には大徳寺とともに厳しい禅風を特色とする<林下(りんか)>で、
五山十刹にも入らない幕府非管制の寺であった。
一時は廃寺同然の状態に陥ったこともあるが、室町末期には細川家・豊臣家
などの庇護も受け繁栄の道を築いていった。
塔頭は、境内塔頭が37ヶ寺院、境外塔頭が9ヶ寺院を数える大禅寺である。
<国宝>梵鐘(黄鐘調の鐘)は日本最古の銘が入った鐘(698年銘)で、
太宰府観世音寺の<国宝>梵鐘と姉妹鐘といわれている。
九州で鋳造され、嵯峨の浄金剛院(廃寺)に伝わり、後に妙心寺に入った。
広大な境内には七堂伽藍が揃い、通常・特別の公開がされ、オープンな
お寺として魅力がある。
<妙心寺 塔頭>
<京都のお寺総覧>
(1)寺名:妙心寺(みょうしんじ)
(2)住所:京都市右京区花園妙心寺町1
(3)山号:正法山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派大本山
(5)開山:関山慧元(無相大師) (6)開基:花園法皇
(7)開創:1337年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)重文伽藍
仏殿:1827年 法堂:1656年 三門:1599年
経蔵:1673年 勅使門:1611年 南門:1610年
大方丈:1654年 玄関:1654年 寝堂:1656年
小方丈:1603年 庫裡:1653年 北門:1610年
浴室:1656年
2)国宝
梵鐘:698年 黄鐘調の鐘 日本最古の銘
大燈国師墨蹟2筆
3)その他重要文化財:22件
4)方丈庭園:史跡・名勝 枯山水庭園
5)通常公開の塔頭:桂春院、退蔵院、大心院
6)訪問日:十数回
南門への参道
境内図
<重文>勅使門
<重文>南門
放生池
<重文>三門
<重文>三門
<重文>仏殿
<重文>仏殿
<重文>法堂
<重文>浴室
<重文>経蔵
鐘楼
<2代目の黄鐘調の鐘が吊ってある>
<国宝>黄鐘調の鐘
<法堂に保管安置してある>
<重文>玄関
<重文>寝堂
大方丈唐門
<重文>大方丈
方丈庭園
<重文>小方丈
<重文>庫裡
<重文>北門
北門からの参道
<特別塔頭>

玉鳳院

龍安寺