大覚寺(京都市右京区) 真言宗大覚寺派総本山
梅雨の合間快晴に恵まれた今日、緑が映える嵯峨の大覚寺に
急遽出かけてみた。今日は、伽藍をじっくり拝観した後、
大覚寺境内の一部である大沢池を一周し、緑の風景を堪能
させてもらった。
大沢池のハスも1ヶ月後には華を咲かせることだろう。
大覚寺は嵐山渡月橋の北約2kmの静寂な地にあり、嵐山の
ような観光客で溢れることもない平安時代の風景がある。
嵯峨天皇の離宮を876年にお寺にした皇室ゆかりの門跡
寺院であり、鎌倉時代末期には後宇多法皇がここで院政を
おこなったこともあり、嵯峨御所とも呼ばれた。
伽藍は宮廷風の建築や皇室ゆかりの建物を移築したものが
多く、平安時代の風景が漂っている。
伽藍の東にある大沢池(周囲1km)は嵯峨天皇が中国の
洞庭湖に模して造られたといわれ、庭湖と呼ばれている。
秋9月には池に龍頭の屋形船が浮かび観月の行事も行われる。
<京都のお寺総覧>
(1)寺名:大覚寺(だいかくじ)
(2)住所:京都市右京区嵯峨大沢町4
(3)山号:嵯峨山 (4)宗派:臨済宗大覚寺派大本山
(5)開基:嵯峨天皇 (6)開創:876年
(7)本尊:五大明王
(8)その他
1)国宝
後宇多天皇宸翰御手印遺告:1321年
後宇多天皇宸翰弘法大師伝:1315年
2)主な伽藍
勅使門:嘉永年間(1848~54年)
明智門:亀山城(亀岡市)から移築
明智陣屋(庫裡):亀山城から移築
式台玄関:江戸時代
正寝殿(客殿):重要文化財 桃山時代
宸殿:重要文化財 江戸時代初期
村雨の廊下:宸殿と御影堂を繋ぐ 鴬張り
本堂(五大堂):天明年間(1781~89年)
御影堂(心経前殿):1925年
心経殿:1925年
霊明殿:1928年
多宝塔:1967年
3)その他文化財
本尊五大明王像:重要文化財 藤原時代 明円作
など多数の文化財
4)大覚寺御所跡:国指定史跡
5)大沢池:国指定名勝
6)観月の夕べ:9月中秋
7)訪問日:2005年10月14日、2008年6月13日
<参道~拝観受付>

参道入口

参道

勅使門

大門(表門)

築地塀

明智門

中門

式台玄関

明智陣屋(拝観受付)

生花展
<伽藍を拝観>

宸殿

宸殿

宸殿

宸殿前の右近の橘

村雨の廊下

村雨の廊下

宸殿裏庭

正寝殿

正寝殿

霊明殿

御影堂

御影堂

御影堂から勅使門

石舞台

心経殿

安井堂

本堂(五大堂)

本堂

本堂舞台から大沢池
<大沢池を西から廻る>

大沢池西から東を望む

伽藍を望む

多宝塔を望む

天神島

聖天堂

石仏

多宝塔

天神島御神木

大沢池北のもみじロード

北から南を望む

微かに比叡山を望む

東から西の伽藍を望む

東から多宝塔を望む

東から本堂を望む

南から伽藍を望む

急遽出かけてみた。今日は、伽藍をじっくり拝観した後、
大覚寺境内の一部である大沢池を一周し、緑の風景を堪能
させてもらった。
大沢池のハスも1ヶ月後には華を咲かせることだろう。
大覚寺は嵐山渡月橋の北約2kmの静寂な地にあり、嵐山の
ような観光客で溢れることもない平安時代の風景がある。
嵯峨天皇の離宮を876年にお寺にした皇室ゆかりの門跡
寺院であり、鎌倉時代末期には後宇多法皇がここで院政を
おこなったこともあり、嵯峨御所とも呼ばれた。
伽藍は宮廷風の建築や皇室ゆかりの建物を移築したものが
多く、平安時代の風景が漂っている。
伽藍の東にある大沢池(周囲1km)は嵯峨天皇が中国の
洞庭湖に模して造られたといわれ、庭湖と呼ばれている。
秋9月には池に龍頭の屋形船が浮かび観月の行事も行われる。
<京都のお寺総覧>
(1)寺名:大覚寺(だいかくじ)
(2)住所:京都市右京区嵯峨大沢町4
(3)山号:嵯峨山 (4)宗派:臨済宗大覚寺派大本山
(5)開基:嵯峨天皇 (6)開創:876年
(7)本尊:五大明王
(8)その他
1)国宝
後宇多天皇宸翰御手印遺告:1321年
後宇多天皇宸翰弘法大師伝:1315年
2)主な伽藍
勅使門:嘉永年間(1848~54年)
明智門:亀山城(亀岡市)から移築
明智陣屋(庫裡):亀山城から移築
式台玄関:江戸時代
正寝殿(客殿):重要文化財 桃山時代
宸殿:重要文化財 江戸時代初期
村雨の廊下:宸殿と御影堂を繋ぐ 鴬張り
本堂(五大堂):天明年間(1781~89年)
御影堂(心経前殿):1925年
心経殿:1925年
霊明殿:1928年
多宝塔:1967年
3)その他文化財
本尊五大明王像:重要文化財 藤原時代 明円作
など多数の文化財
4)大覚寺御所跡:国指定史跡
5)大沢池:国指定名勝
6)観月の夕べ:9月中秋
7)訪問日:2005年10月14日、2008年6月13日
<参道~拝観受付>

参道入口

参道

勅使門

大門(表門)

築地塀

明智門

中門

式台玄関

明智陣屋(拝観受付)

生花展
<伽藍を拝観>

宸殿

宸殿

宸殿

宸殿前の右近の橘

村雨の廊下

村雨の廊下

宸殿裏庭

正寝殿

正寝殿

霊明殿

御影堂

御影堂

御影堂から勅使門

石舞台

心経殿

安井堂

本堂(五大堂)

本堂

本堂舞台から大沢池
<大沢池を西から廻る>

大沢池西から東を望む

伽藍を望む

多宝塔を望む

天神島

聖天堂

石仏

多宝塔

天神島御神木

大沢池北のもみじロード

北から南を望む

微かに比叡山を望む

東から西の伽藍を望む

東から多宝塔を望む

東から本堂を望む

南から伽藍を望む