金戒光明寺(京都市左京区) 黒谷さん

法然上人源空は1175年43歳の時、専修念仏を説くべく28年間修行した
比叡山を下り、最初に草庵を結んだ地が金戒光明寺の黒谷であった。
法然上人は同年この地を弟子に与え、広谷を経て吉水の地に草庵を結んだ。
吉水の地が知恩院の発祥の地で、広谷が浄土宗開宗の地となっている。

<法然上人足跡とゆかりの寺>

江戸時代末期には金戒光明寺に幕府の京都守護職が置かれ、会津藩が
その任に当った。会津藩士の墓地もある。
新撰組は京都守護職の管轄のもと、この地で生まれたといわれている。

現在は、浄土宗七大本山のひとつであるが、京都でも知る人は多くない
静かなお寺である。

<京都のお寺総覧>

(1)寺名:金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)<通称:黒谷さん>
(2)住所:京都市左京区黒谷121
(3)山号:紫雲山 (4)宗派:浄土宗大本山
(5)開基:法然上人 (6)開創:1175年 
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)法然上人二十五霊跡第24番
1)主な伽藍
  御影堂:1944年再建 法然上人像を安置
  阿弥陀堂:1605年
  文殊塔(三重塔):重文 1633年 高さ22m
  山門:1860年
  塔頭西翁院茶室(反古庵):重文 江戸時代中期
2)主な仏像
  本尊阿弥陀如来座像:藤原時代
  千手観音立像:重文 藤原時代
3)直実鎧掛けの松:2代目 市指定保存樹
4)訪問日:数回

画像
                 総門

(26-0121)三門.JPG
                 三門

(26-0232)金戒光明寺 三門.JPG
                 三門

画像
             三門から御影堂を望む

画像
                 経蔵

画像
                 境内

画像
                 御影堂

画像
                 御影堂

画像
               直実鎧掛けの松
    <熊谷直実が戦いの後、この松に鎧を掛けて出家した伝説>

(26-0890)境内.JPG
                 境内

画像
                阿弥陀堂

画像
            <重文>三重塔(文殊塔)

(26-1321)三重塔.JPG
                 三重塔

画像
                 三重塔

(26-0890)三重塔からの.JPG
              三重塔からの眺望

画像
                 唐門

画像
                 大方丈

(26-0890)大方丈前庭.JPG
                大方丈前庭

(26-0121)方丈庭園1 (1).JPG
                方丈庭園

(26-0121)方丈庭園1 (2).JPG
                方丈庭園

画像
                法然上人廟

画像
                 西翁院

画像
                 栄摂院

(26-0879)栄摂院.JPG
                 栄摂院


この記事へのトラックバック