西寿寺(京都市右京区) 癒しのお寺
浄土宗の尼寺西寿寺の住職は、癒しを提供するお寺を目指して
活躍しておられる。
北山杉などの緑に囲まれた境内の隅々に癒しを提供する空気が
漂い、塵ひとつない境内に立つと京都市内が望め、癒しの風景が
広がっている。
また、<泉のささやき>と呼んでおられる水琴窟が庭園にあり
(拝観は要予約)、自らの体験を踏まえて<心を癒すアロマ
セラピー>を始めておられるとのこと。
私は予約をしていなかったので、境内を拝観させていただく
だけであったが、それだけで<癒しのお寺>の風景を見た。
<京都市右京区のお寺一覧>
(1)寺名:西寿寺(さいじゅじ)
(2)住所:京都市右京区鳴滝泉谷町16
(3)山号:泉谷山 (4)宗派:浄土宗捨世派
(5)開山:岱中上人 (6)開創:1628年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)本尊阿弥陀如来座像:1170年代 像高300cmぐらい
2)大涅槃図:江戸時代初期
3)三重石塔:石塔寺(滋賀県)の石塔を模して造られている
4)訪問日:2008年5月26日
北山杉
山門
参道
本堂
庫裡
眺望
三重石塔
石仏

活躍しておられる。
北山杉などの緑に囲まれた境内の隅々に癒しを提供する空気が
漂い、塵ひとつない境内に立つと京都市内が望め、癒しの風景が
広がっている。
また、<泉のささやき>と呼んでおられる水琴窟が庭園にあり
(拝観は要予約)、自らの体験を踏まえて<心を癒すアロマ
セラピー>を始めておられるとのこと。
私は予約をしていなかったので、境内を拝観させていただく
だけであったが、それだけで<癒しのお寺>の風景を見た。
<京都市右京区のお寺一覧>
(1)寺名:西寿寺(さいじゅじ)
(2)住所:京都市右京区鳴滝泉谷町16
(3)山号:泉谷山 (4)宗派:浄土宗捨世派
(5)開山:岱中上人 (6)開創:1628年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)本尊阿弥陀如来座像:1170年代 像高300cmぐらい
2)大涅槃図:江戸時代初期
3)三重石塔:石塔寺(滋賀県)の石塔を模して造られている
4)訪問日:2008年5月26日
北山杉
山門
参道
本堂
庫裡
眺望
三重石塔
石仏