延暦寺(滋賀県大津市) 無動寺谷と千日回峯行

無動寺谷は千日回峯行の拠点で、865年回峯行の創始者といわれる
相応和尚が開いた所である。
根本中堂から1.5kmほど南に離れた谷間に位置している。

現在の千日回峯行は
①12年籠山行:12年間一定の浄域で外へ出ず新聞・テレビなしで
          宗祖最澄に仕える行
②回峯千日:千日を7年間にわたって比叡山の255ヶ所を巡拝する
      行で歩く距離は約4万kmで、地球一周にあたる。
③堂入り:700日回峯行を終えた後、9日間にわたって不眠・不臥・
     断食・断水で不動真言を唱え、不動明王と一体になる行
を満行する行を言う。
満行した僧を大阿闍梨と呼ぶ。
現在までに、大阿闍梨は47人、2回満行した人は3人である。

主な伽藍
(1)明王堂:本堂 本尊不動明王 <堂入り>の堂
(2)法曼院:本坊
(3)大乗院:親鸞聖人修行の中心地 現在、千日回峯行中の僧房
(4)弁財天:お参りに訪れる人も結構ある

<延暦寺の風景>

画像
             無動寺谷への参道入口

画像
              無動寺谷境内案内図

画像
                 閼伽井

画像
                 御供所

画像
                 弁天堂

画像
                 明王堂

画像
                 護摩堂

画像
                相応和尚像

画像
                 法曼院

画像
                 宝珠院

画像
                 大乗院


この記事へのトラックバック