延暦寺(滋賀県大津市) 東塔の伽藍
東塔(とうどう)は延暦寺発祥の地であり、本堂にあたる根本中堂
のある中心地区である。
主な伽藍
(1)根本中堂:国宝 1642年徳川家光によって再建
本尊薬師如来
内陣に不滅の法灯がある
(2)根本中堂回廊:重文 1642年
(3)大講堂:重文 1634年 1956年火災により、
大津市坂本の東照宮から移築
(4)戒壇院:重文 1678年
(5)文殊楼:1688年焼失後再建
(6)法華総持院東塔:多宝塔 1980年
(7)阿弥陀堂:1937年
(8)浄土院:伝教大師最澄廟 12年籠山行で修行僧が護持
(9)法然堂:法然上人得度の地
(10)蓮如堂:蓮如が修行した地
(11)大書院:延暦寺の迎賓館
(12)国宝殿:文化財を保管・展示
(13)山王院:智証大師円珍の住房
(14)前唐院:慈覚大師円仁の住房
(15)大講堂鐘楼:1956年火災により焼失 再建
(16)阿弥陀堂鐘楼:滋賀県指定文化財 江戸時代
坂本東照宮から移築
<延暦寺の風景>
<国宝>根本中堂
東塔境内案内図
<国宝>根本中堂
<重文>根本中堂回廊
<重文>大講堂
大講堂鐘楼
<重文>戒壇院
文殊楼
法華総持院東塔
阿弥陀堂
阿弥陀堂鐘楼
浄土院表門
浄土院拝堂
浄土院庫裡
浄土院伝教大師御廟
法然堂
蓮如堂
大書院
国宝殿
前唐院
萬拝堂・休憩所
大黒堂
のある中心地区である。
主な伽藍
(1)根本中堂:国宝 1642年徳川家光によって再建
本尊薬師如来
内陣に不滅の法灯がある
(2)根本中堂回廊:重文 1642年
(3)大講堂:重文 1634年 1956年火災により、
大津市坂本の東照宮から移築
(4)戒壇院:重文 1678年
(5)文殊楼:1688年焼失後再建
(6)法華総持院東塔:多宝塔 1980年
(7)阿弥陀堂:1937年
(8)浄土院:伝教大師最澄廟 12年籠山行で修行僧が護持
(9)法然堂:法然上人得度の地
(10)蓮如堂:蓮如が修行した地
(11)大書院:延暦寺の迎賓館
(12)国宝殿:文化財を保管・展示
(13)山王院:智証大師円珍の住房
(14)前唐院:慈覚大師円仁の住房
(15)大講堂鐘楼:1956年火災により焼失 再建
(16)阿弥陀堂鐘楼:滋賀県指定文化財 江戸時代
坂本東照宮から移築
<延暦寺の風景>
<国宝>根本中堂
東塔境内案内図
<国宝>根本中堂
<重文>根本中堂回廊
<重文>大講堂
大講堂鐘楼
<重文>戒壇院
文殊楼
法華総持院東塔
阿弥陀堂
阿弥陀堂鐘楼
浄土院表門
浄土院拝堂
浄土院庫裡
浄土院伝教大師御廟
法然堂
蓮如堂
大書院
国宝殿
前唐院
萬拝堂・休憩所
大黒堂