興臨院(京都市北区) 大徳寺塔頭
興臨寺は大永年間(1521~28年)に能登守護大名畠山義総
(よしふさ)によって開創された大徳寺塔頭である。
能登畠山氏は1408年~1577年上杉謙信に滅ぼされるまで
170年間も続いた能登の名門であり、特に第7代当主畠山義総
は名君といわれ、城下町七尾は小京都といわれるほどに繁栄し、
能登畠山氏の最盛期を築いた。
義総は興臨院を能登畠山氏の菩提寺とした。
畠山氏没落の後、興臨院は前田利家による庇護を受けて改修が行
われ、前田家の菩提寺になった。
方丈の前庭は、資料に基づき昭和の代表的作庭家中根金作によって
復元された。
中根金作の代表的な庭園は、世界の名庭園といわれる足立美術館
庭園である。
<京都市北区のお寺一覧>
(1)寺名:興臨院(こうりんいん)
(2)住所:京都市北区紫野大徳寺町80
(3)山号:なし (4)宗派:臨済宗大徳寺派(大徳寺塔頭)
(5)開山:仏智大通 (6)開基:畠山義総
(7)開創:1521~28年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)主な伽藍
方丈(本堂):重文 室町時代後期 檜皮葺
玄関:重文 室町時代後期 檜皮葺 唐門を含む
表門:重文 1533年頃 檜皮葺平唐門
茶室涵虚亭:織部好み
2)椿尾長鳥模様堆朱盆:重文 中国元代
3)訪問日:2005年4月22日
方丈前庭
<重文>表門
<重文>玄関唐門
<重文>玄関
<重文>方丈
庫裡
方丈前庭
茶室涵虚亭
方丈西庭
方丈北庭
(よしふさ)によって開創された大徳寺塔頭である。
能登畠山氏は1408年~1577年上杉謙信に滅ぼされるまで
170年間も続いた能登の名門であり、特に第7代当主畠山義総
は名君といわれ、城下町七尾は小京都といわれるほどに繁栄し、
能登畠山氏の最盛期を築いた。
義総は興臨院を能登畠山氏の菩提寺とした。
畠山氏没落の後、興臨院は前田利家による庇護を受けて改修が行
われ、前田家の菩提寺になった。
方丈の前庭は、資料に基づき昭和の代表的作庭家中根金作によって
復元された。
中根金作の代表的な庭園は、世界の名庭園といわれる足立美術館
庭園である。
<京都市北区のお寺一覧>
(1)寺名:興臨院(こうりんいん)
(2)住所:京都市北区紫野大徳寺町80
(3)山号:なし (4)宗派:臨済宗大徳寺派(大徳寺塔頭)
(5)開山:仏智大通 (6)開基:畠山義総
(7)開創:1521~28年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)主な伽藍
方丈(本堂):重文 室町時代後期 檜皮葺
玄関:重文 室町時代後期 檜皮葺 唐門を含む
表門:重文 1533年頃 檜皮葺平唐門
茶室涵虚亭:織部好み
2)椿尾長鳥模様堆朱盆:重文 中国元代
3)訪問日:2005年4月22日
方丈前庭
<重文>表門
<重文>玄関唐門
<重文>玄関
<重文>方丈
庫裡
方丈前庭
茶室涵虚亭
方丈西庭
方丈北庭