栄山寺(奈良県五條市) 深緑に包まれた<国宝>八角円堂
奈良県五條市にある栄山寺は、719年藤原不比等の長子・武智麻呂によって
開創されたと伝えられている。
その後、藤原南家の菩提寺として大いに栄えたと言われ、南北朝時代には
南朝の後村上・長慶・後亀山天皇の行在所となっている。
武智麻呂の子・藤原仲麻呂が武智麻呂の菩提を弔うために奈良時代半ばに
建立されたといわれる<国宝>八角円堂(八角堂)は法隆寺の
<国宝>夢殿とともに建築史上重要な位置を占めている。
また、奈良市や斑鳩地区以外の奈良時代の建築はこの栄山寺八角円堂
のみである。
吉野川沿いにある静かな佇まいを見せる境内の深緑と背後の山の
深緑が、この八角円堂を包み込んでいる風景はまさに古の風景である。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:栄山寺(えいさんじ)
(2)住所:奈良県五條市小島町503
(3)山号:学晶山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:藤原武智麻呂(むちまろ) (6)開創:719年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)国宝
八角円堂:760~764年 本瓦葺
梵鐘:917年 <平安三絶の鐘:神護寺・平等院・栄山寺>
京都伏見の道澄寺から移る
2)重要文化財
本尊薬師如来坐像:室町時代 像高109cm
十二神将立像:室町時代 像高60~69cm
八角円堂内陣装飾画:奈良時代
石燈籠:1284年 栄山寺型 高さ233cm
七重石塔:平安時代末 高さ356cm
3)県指定文化財
藤原武智麻呂像(画):室町時代
4)栄山寺行宮跡:国指定史跡
5)参考
藤原武智麻呂墓:国指定史跡 裏山にある
吉野川
<国宝>八角円堂
<国宝>八角円堂
<国宝>八角円堂
<国宝>八角円堂
<国宝>梵鐘
塔之堂(大日堂)
境内
<重文>七重石塔
地蔵堂
本堂
<重文>石燈籠
鎮守御霊神社

開創されたと伝えられている。
その後、藤原南家の菩提寺として大いに栄えたと言われ、南北朝時代には
南朝の後村上・長慶・後亀山天皇の行在所となっている。
武智麻呂の子・藤原仲麻呂が武智麻呂の菩提を弔うために奈良時代半ばに
建立されたといわれる<国宝>八角円堂(八角堂)は法隆寺の
<国宝>夢殿とともに建築史上重要な位置を占めている。
また、奈良市や斑鳩地区以外の奈良時代の建築はこの栄山寺八角円堂
のみである。
吉野川沿いにある静かな佇まいを見せる境内の深緑と背後の山の
深緑が、この八角円堂を包み込んでいる風景はまさに古の風景である。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:栄山寺(えいさんじ)
(2)住所:奈良県五條市小島町503
(3)山号:学晶山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:藤原武智麻呂(むちまろ) (6)開創:719年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)国宝
八角円堂:760~764年 本瓦葺
梵鐘:917年 <平安三絶の鐘:神護寺・平等院・栄山寺>
京都伏見の道澄寺から移る
2)重要文化財
本尊薬師如来坐像:室町時代 像高109cm
十二神将立像:室町時代 像高60~69cm
八角円堂内陣装飾画:奈良時代
石燈籠:1284年 栄山寺型 高さ233cm
七重石塔:平安時代末 高さ356cm
3)県指定文化財
藤原武智麻呂像(画):室町時代
4)栄山寺行宮跡:国指定史跡
5)参考
藤原武智麻呂墓:国指定史跡 裏山にある
吉野川
<国宝>八角円堂
<国宝>八角円堂
<国宝>八角円堂
<国宝>八角円堂
<国宝>梵鐘
塔之堂(大日堂)
境内
<重文>七重石塔
地蔵堂
本堂
<重文>石燈籠
鎮守御霊神社