竹林寺(奈良県生駒市) 奈良時代の名僧行基の墓
近畿地区を中心に全国にわたって行基が開基したと伝わるお寺が多いこと
おそらく一番多いと思われるほどに、行基の足跡は日本全国に及んでいる。
行基は行基菩薩と呼ばれ、種々の社会事業を行い、お寺の建立など
スーパーマン的な活躍と同時に奈良の大仏造営にあたり、日本最初の
大僧正の位を与えられている。
その行基の葬られているお寺が竹林寺であり、生まれた生家が
大阪府堺市にある家原寺(えばらじ)である。
竹林寺は、行基が壮年期に営んだ庵を行基がお寺としたと伝えられている。
明治時代の廃仏毀釈によって廃寺となったが、1997年再興された。
現在、竹林寺は唐招提寺が管理している。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:竹林寺(ちくりんじ)
(2)住所:奈良県生駒市有里町211-1
(3)山号:生馬山 (4)宗派:律宗 (5)開基:行基
(6)開創:710~712年 (7)本尊:文殊菩薩
(8)その他
1)行基の墓:国指定の史跡
2)行基菩薩坐像:重文 鎌倉時代 像高83cm 現在は唐招提寺にある
3)竹林寺忍性墓出土品:重文 行基を尊崇した僧忍性の墓が竹林寺にある
出土品は唐招提寺にある
4)訪問日:2007年4月8日
境内
境内
行基の墓所
行基の墓
忍性の墓
本堂

おそらく一番多いと思われるほどに、行基の足跡は日本全国に及んでいる。
行基は行基菩薩と呼ばれ、種々の社会事業を行い、お寺の建立など
スーパーマン的な活躍と同時に奈良の大仏造営にあたり、日本最初の
大僧正の位を与えられている。
その行基の葬られているお寺が竹林寺であり、生まれた生家が
大阪府堺市にある家原寺(えばらじ)である。
竹林寺は、行基が壮年期に営んだ庵を行基がお寺としたと伝えられている。
明治時代の廃仏毀釈によって廃寺となったが、1997年再興された。
現在、竹林寺は唐招提寺が管理している。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:竹林寺(ちくりんじ)
(2)住所:奈良県生駒市有里町211-1
(3)山号:生馬山 (4)宗派:律宗 (5)開基:行基
(6)開創:710~712年 (7)本尊:文殊菩薩
(8)その他
1)行基の墓:国指定の史跡
2)行基菩薩坐像:重文 鎌倉時代 像高83cm 現在は唐招提寺にある
3)竹林寺忍性墓出土品:重文 行基を尊崇した僧忍性の墓が竹林寺にある
出土品は唐招提寺にある
4)訪問日:2007年4月8日
境内
境内
行基の墓所
行基の墓
忍性の墓
本堂