愛染堂<勝鬘院>(大阪市天王寺区) 縁結びの愛染さん
愛染堂は、聖徳太子が593年四天王寺の建立のひとつ施薬院を
建立したことに始まるといわれている。
四天王寺の塔頭として、縁結びの愛染さんとして親しまれる庶民信仰の
お寺で、大阪三大夏まつりのひとつ<愛染まつり>で大いに賑わう。
また、川口松太郎の<愛染かつら>のモデルにもなっている。
<大阪市のお寺一覧>
(1)寺名:愛染堂(あいぜんどう)<正式名:勝鬘院(しょうまんいん)>
(2)住所:大阪市天王寺区夕陽丘町5-36
(3)山号:なし (4)宗派:和宗(四天王寺塔頭)
(5)開基:聖徳太子(6)開創:593年
(7)本尊:愛染明王
(8)その他
1)主な伽藍
多宝塔:重要文化財 1597年 秀吉により再建 高さ22m
大阪市内最古の木造建築
金堂:府指定文化財 江戸時代前期
2)愛染まつり:6月30日~7月2日 住吉大社夏祭り・天神祭とともに
大阪三大夏まつり
薬医門
金堂
金堂
<重文>多宝塔
<重文>多宝塔

建立したことに始まるといわれている。
四天王寺の塔頭として、縁結びの愛染さんとして親しまれる庶民信仰の
お寺で、大阪三大夏まつりのひとつ<愛染まつり>で大いに賑わう。
また、川口松太郎の<愛染かつら>のモデルにもなっている。
<大阪市のお寺一覧>
(1)寺名:愛染堂(あいぜんどう)<正式名:勝鬘院(しょうまんいん)>
(2)住所:大阪市天王寺区夕陽丘町5-36
(3)山号:なし (4)宗派:和宗(四天王寺塔頭)
(5)開基:聖徳太子(6)開創:593年
(7)本尊:愛染明王
(8)その他
1)主な伽藍
多宝塔:重要文化財 1597年 秀吉により再建 高さ22m
大阪市内最古の木造建築
金堂:府指定文化財 江戸時代前期
2)愛染まつり:6月30日~7月2日 住吉大社夏祭り・天神祭とともに
大阪三大夏まつり
薬医門
金堂
金堂
<重文>多宝塔
<重文>多宝塔