叡福寺(大阪府太子町) 聖徳太子が眠るお寺
聖徳太子と母の穴穂部間人、妃の膳部太郎女が眠ると伝えられている
叡福寺北古墳(宮内庁管理)を護るのが叡福寺である。
聖徳太子の御廟を護る目的で、聖武天皇が724年建立した後も
弘法大師空海、親鸞、日蓮なども参籠し、聖徳太子信仰の聖蹟となっている。
現在の伽藍は、信長の兵火にあっての後豊臣秀頼による再興であるが、
太子廟を護る精神が生きた寺格を漂わせている。
叡福寺は、野中寺<中之太子>・大聖将軍寺<下之太子>とともに
<河内三太子>の一つとして<上之太子>と呼ばれている。
<大阪府のお寺一覧>
(1)寺名:叡福寺(えいふくじ)
(2)住所:大阪府太子町太子2146
(3)山号:磯長山(しながさん) (4)宗派:真言宗系単立
(5)開基:聖武天皇 (6)開創:724年
(7)本尊:如意輪観音
(8)その他
1)新西国三十三ヵ所観音霊場客番
2)主な伽藍
聖霊殿:重要文化財 1603年
多宝塔:重要文化財 1652年 高さ18m
金堂:府指定文化財 1732年
鐘楼:府指定文化財 1600年代
南大門:1958年
二天門:1688年
3)良忍の墓:融通念仏宗の宗祖
遠景
南大門
仁王像
境内
<重文>多宝塔
<重文>多宝塔
金堂
金堂
<重文>聖霊殿
聖徳太子御廟へ
二天門
聖徳太子御廟
聖徳太子御廟
御廟門
上の御堂
浄土堂
鐘楼
見真大師(親鸞)堂
弘法大師堂

叡福寺北古墳(宮内庁管理)を護るのが叡福寺である。
聖徳太子の御廟を護る目的で、聖武天皇が724年建立した後も
弘法大師空海、親鸞、日蓮なども参籠し、聖徳太子信仰の聖蹟となっている。
現在の伽藍は、信長の兵火にあっての後豊臣秀頼による再興であるが、
太子廟を護る精神が生きた寺格を漂わせている。
叡福寺は、野中寺<中之太子>・大聖将軍寺<下之太子>とともに
<河内三太子>の一つとして<上之太子>と呼ばれている。
<大阪府のお寺一覧>
(1)寺名:叡福寺(えいふくじ)
(2)住所:大阪府太子町太子2146
(3)山号:磯長山(しながさん) (4)宗派:真言宗系単立
(5)開基:聖武天皇 (6)開創:724年
(7)本尊:如意輪観音
(8)その他
1)新西国三十三ヵ所観音霊場客番
2)主な伽藍
聖霊殿:重要文化財 1603年
多宝塔:重要文化財 1652年 高さ18m
金堂:府指定文化財 1732年
鐘楼:府指定文化財 1600年代
南大門:1958年
二天門:1688年
3)良忍の墓:融通念仏宗の宗祖
遠景
南大門
仁王像
境内
<重文>多宝塔
<重文>多宝塔
金堂
金堂
<重文>聖霊殿
聖徳太子御廟へ
二天門
聖徳太子御廟
聖徳太子御廟
御廟門
上の御堂
浄土堂
鐘楼
見真大師(親鸞)堂
弘法大師堂