天龍寺(京都市右京区) 世界遺産 新緑の風景

世界遺産に登録されている天龍寺の最大の見所は、境内全体に
配置されている伽藍と曹源池を核とする庭園の見事な調和に
あるのではないだろうか。

総門を入ると、真直ぐに伸びる参道の両側に塔頭寺院と放生池
(蓮池)が並び、正面突き当りに形姿の美しい庫裡が迎えて
くれる。
方丈・書院の内部を拝観する時は、この庫裡で受け付けている。

左の受付からは、方丈の前庭(枯山水庭園)を眺めながら、方丈
の正面から裏へと廻る。
眼の前に開ける曹源池を中心とした庭園(池泉回遊式庭園)が、
嵐山・亀山を借景として悠然と存在感を示している。
この方丈前庭と曹源池庭園は南北朝時代に、夢窓疎石が作庭した
傑作である。

曹源池を廻って背後の丘陵に立つと、比叡山や京都市街地を眺望
できる。
境内のほとんどが史跡・特別名勝に指定されているのも頷ける
風景である。

<宝厳院 天龍寺塔頭 紅葉の風景>

<京都のお寺総覧>

(1)寺名:天龍寺(てんりゅうじ)
(2)住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
(3)山号:霊亀山 (4)宗派:臨済宗天龍寺派大本山
(5)開山:夢窓疎石 (6)開基:足利尊氏
(7)開創:1339年 (8)本尊:釈迦如来
(9)その他
1)世界文化遺産 国指定特別名勝、史跡
2)室町時代には京都五山の第1位
3)伽藍のほとんどが、明治維新の禁門の変で焼失し、現在の
  伽藍は明治時代以降に建立
4)本尊釈迦如来坐像:重要文化財
  など多数の文化財
5)天龍寺船:寺の資金調達のために中国元との貿易を行った船
6)訪問日:2008年5月13日など数回

画像
                 渡月橋

画像
             天龍寺前の道路(渡月橋へ)

画像
                 案内板

画像
                 豆地蔵

画像
                 総門

画像
                 参道

画像
               放生池(蓮池)

画像
                 庫裡

画像
                方丈前庭

画像
                曹源池庭園

<庭園を向って左から撮る>

画像
                庭園左手

画像
                庭園中央

画像
               庭園中央の石組

画像
                庭園右手

<曹源池を右へ廻って、背後の丘陵へ>

画像
             右手から曹源池を見る

画像
              書院から池を見る

画像
                 方丈

画像
                 観光客

画像
              丘陵から比叡山を望む

画像
                 竹林


この記事へのトラックバック