専修寺<高田本寺>(栃木県真岡市) 親鸞聖人の宗教遺跡
親鸞聖人は1212年越後配流を解かれ、1214年茨城県笠間市稲田に
草庵を築いて、関東・東北の布教にあった1225年この二宮の地に
専修念仏の根本道場を開いたのが専修寺の始まりといわれる。
その後7年間この地に滞在したと伝えられている。
1465年に三重県津市一身田に専修寺が創建され、二宮の専修寺は兵火で
荒廃し中心が三重県の専修寺に移っていった。
現在では、三重県の専修寺が<真宗高田派本山>、二宮の専修寺が
<高田本寺>となっていて、住職は兼務している。
親鸞聖人が開いた唯一のお寺といわれ、境内は国指定史跡になっている。
<栃木県のお寺一覧>
(1)寺名:専修寺(せんじゅじ)<通称:高田本寺>
(2)住所:栃木県真岡市高田1482 (3)山号:高田山
(4)宗派:真宗高田派本寺 (5)開山:親鸞聖人
(6)開創:1225年 (7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)重要文化財伽藍
御影堂:1743年
如来堂:1701年
総門:江戸時代前期
楼門:1700年頃
2)境内:国指定史跡
3)主な仏像
親鸞聖人坐像:県指定文化財 鎌倉時代
真仏上人坐像:重要文化財 1479年
顕智上人坐像:重要文化財 1310年
涅槃像:県指定文化財 江戸時代
など
4)県指定天然記念物
ケヤキの木2本:1本は樹齢600年
シダレ桂
5)訪問日:2008年5月18日
<重文>総門
<重文>総門
ケヤキの木
長屋門
庫裡
<重文>楼門
<重文>楼門
<重文>如来堂
<重文>如来堂
境内
鼓楼
新釈迦堂
鐘楼
太子堂
<重文>御影堂
<重文>御影堂
親鸞聖人御廟
境内
草庵を築いて、関東・東北の布教にあった1225年この二宮の地に
専修念仏の根本道場を開いたのが専修寺の始まりといわれる。
その後7年間この地に滞在したと伝えられている。
1465年に三重県津市一身田に専修寺が創建され、二宮の専修寺は兵火で
荒廃し中心が三重県の専修寺に移っていった。
現在では、三重県の専修寺が<真宗高田派本山>、二宮の専修寺が
<高田本寺>となっていて、住職は兼務している。
親鸞聖人が開いた唯一のお寺といわれ、境内は国指定史跡になっている。
<栃木県のお寺一覧>
(1)寺名:専修寺(せんじゅじ)<通称:高田本寺>
(2)住所:栃木県真岡市高田1482 (3)山号:高田山
(4)宗派:真宗高田派本寺 (5)開山:親鸞聖人
(6)開創:1225年 (7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)重要文化財伽藍
御影堂:1743年
如来堂:1701年
総門:江戸時代前期
楼門:1700年頃
2)境内:国指定史跡
3)主な仏像
親鸞聖人坐像:県指定文化財 鎌倉時代
真仏上人坐像:重要文化財 1479年
顕智上人坐像:重要文化財 1310年
涅槃像:県指定文化財 江戸時代
など
4)県指定天然記念物
ケヤキの木2本:1本は樹齢600年
シダレ桂
5)訪問日:2008年5月18日
<重文>総門
<重文>総門
ケヤキの木
長屋門
庫裡
<重文>楼門
<重文>楼門
<重文>如来堂
<重文>如来堂
境内
鼓楼
新釈迦堂
鐘楼
太子堂
<重文>御影堂
<重文>御影堂
親鸞聖人御廟
境内