西明寺<益子観音>(栃木県益子町) 坂東三十三観音霊場第20番

<やきもの>の町益子へはこれで3回目の訪れであるが、西明寺にお参りする
のはこれが初めてである。
過去2回はやきもの中心の探索であったが、もっと早く西明寺を訪れるべきであった。
それほどに西明寺の風景は古刹の雰囲気が充満するものがあり、
京都や奈良にはない地方の古刹そのものである。

多くのお堂が茅葺で、樹木の樹齢が数百年と思える林叢に包まれた霊場で、
しずかに巡礼者を迎えてくれる。
西国や四国霊場とは違った坂東観音霊場の極値を示している。
ただし、坂東観音霊場での巡礼者が意外と少ないのが残念である。

<栃木県のお寺一覧>

(1)寺名:西明寺(さいみょうじ)<別名:益子観音>
(2)住所:栃木県益子町益子4469 
(3)山号:独鈷山 (4)宗派:真言宗豊山派 
(5)開山:行基 (6)開基:紀有麻呂
(7)開創:737年 (8)本尊:十一面観音
(9)その他
1)坂東三十三観音霊場第20番
2)主な伽藍
  楼門:重文 1492年 茅葺
  三重塔:重文 1538年 珍しい銅板葺 高さ18m
  本堂:県指定文化財 1701年
  鐘楼:県指定文化財 1722年 茅葺
  閻魔堂:1714年 茅葺 
  納経所:茅葺
3)境内:県指定史跡
4)椎の林叢、高野槇:県指定天然記念物
5)閻魔堂の閻魔坐像:笑った顔
6)本堂内厨子:重文 1394年
7)訪問日:2008年5月18日

画像
                 納経所

画像
                  参道

画像
                 椎林叢

画像
               <重文>楼門

画像
               <重文>三重塔

画像
              <重文>楼門と三重塔

画像
                 閻魔堂

画像
                  鐘楼

画像
                 大師堂

画像
                  本堂

画像
                 高野槇


この記事へのトラックバック