円通寺(栃木県益子町) 学問所として隆盛した寺
円通寺は1402年良栄上人によって開創され、大沢文庫を設け、学問所として
多くの僧を育成し、大いに隆盛したが、明治時代になり衰退した。
その後、住職の努力あって今日まで回復してきた。
<栃木県のお寺一覧>
(1)寺名:円通寺 (2)住所:栃木県益子町大沢1770
(3)山号:大沢山 (4)宗派:浄土宗(名越派)
(5)開山:良栄上人(6)開創:1402年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)主な伽藍
表門:重文 1402年 銅板葺
一切経塔:県指定文化財 1809年
本堂、観音堂
2)その他県指定文化財
銅造阿弥陀三尊像:鎌倉時代末期
良栄上人坐像:1695年
阿弥陀如来座像など多数
3)大沢文庫:1402年設立 足利学校などと並ぶ隆盛
4)訪問日:2008年5月18日
<重文>表門
<重文>表門
山門
本堂
陶製香炉
観音堂
一切経塔
一切経塔
多くの僧を育成し、大いに隆盛したが、明治時代になり衰退した。
その後、住職の努力あって今日まで回復してきた。
<栃木県のお寺一覧>
(1)寺名:円通寺 (2)住所:栃木県益子町大沢1770
(3)山号:大沢山 (4)宗派:浄土宗(名越派)
(5)開山:良栄上人(6)開創:1402年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)主な伽藍
表門:重文 1402年 銅板葺
一切経塔:県指定文化財 1809年
本堂、観音堂
2)その他県指定文化財
銅造阿弥陀三尊像:鎌倉時代末期
良栄上人坐像:1695年
阿弥陀如来座像など多数
3)大沢文庫:1402年設立 足利学校などと並ぶ隆盛
4)訪問日:2008年5月18日
<重文>表門
<重文>表門
山門
本堂
陶製香炉
観音堂
一切経塔
一切経塔