不動寺<狭山不動尊>(埼玉県所沢市) 新しいお寺に由緒ある堂塔
西武ドーム球場の向いにある狭山丘陵の一角に位置する狭山不動尊
は1975年に開創したばかりのお寺であるが、西武グループが建てた
お寺で、各地の由緒ある堂塔を集めて伽藍が構成されている。
1951年に西武が開いた<ユネスコ村>に増上寺にあった台徳院霊廟
の門や燈籠を始め、各地の由緒ある建物を集め文化財保護の目的を
持って移築されたのが始まりである。
お寺の本堂(もとは東本願寺から移築した建物が不審火で焼失)は
鉄筋コンクリート造りであるが、他のお堂は全て由緒ある建物である。
増上寺も空襲で焼け、その跡地の一部を西武が買い取って(増上寺を
援助して)、台徳院霊廟の残った建物なども移築されている。
新しいながらも、厄除け信仰も篤く参拝者も多いお寺となっているようだ。
こうした文化財保護のお寺のありかたも垣間見た想いがする。
<埼玉県のお寺一覧>
(1)寺名:不動寺<狭山不動尊>
(2)住所:埼玉県所沢市上山口2214
(3)山号:狭山山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:西武グループ (6)開創:1975年
(7)本尊:不動明王
(8)その他
1)重要文化財伽藍
旧台徳院霊廟(徳川秀忠の廟)にあった<増上寺>
勅額門:1632年
御成門:1632年
丁子門:1632年 秀忠夫人崇源院の霊碑所門
2)その他伽藍
第一多宝塔:県指定文化財 1607年 大阪府高槻市畠山神社から移築
第二多宝塔:1435年 兵庫県椅鹿寺から移築
弁天堂:1600年代後半 滋賀県彦根市清涼寺から移築
大黒堂:奈良県極楽寺の柿本人麿歌塚を移築
唐金燈籠:旧台徳院霊廟から移設した銅燈籠群(諸大名の寄進)
石燈籠:旧台徳院霊廟から移設
3)訪問日:2008年5月19日
<重文>勅額門
<東京芝の旧台徳院霊廟から移築>
<重文>御成門
<東京芝の旧台徳院霊廟から移築>
<重文>御成門
参道
総門
<長州藩主毛利家江戸屋敷の門を移築>
本堂
石燈籠
<東京芝の旧台徳院霊廟から移設>
第一多宝塔
<大阪府高槻市畠山神社から移築>
<重文>丁子門
<東京芝の旧台徳院霊廟から移築>
<重文>丁子門
弁天堂
<滋賀県彦根市清涼寺から移築>
羅漢堂と唐金燈籠
<羅漢堂は井上馨邸から移築>
<唐金燈籠は東京芝の旧台徳院霊廟から移設>
大黒堂
<奈良県極楽寺の柿本人麿歌塚を移築>
第二多宝塔
<兵庫県椅鹿寺から移築>
康信寺
は1975年に開創したばかりのお寺であるが、西武グループが建てた
お寺で、各地の由緒ある堂塔を集めて伽藍が構成されている。
1951年に西武が開いた<ユネスコ村>に増上寺にあった台徳院霊廟
の門や燈籠を始め、各地の由緒ある建物を集め文化財保護の目的を
持って移築されたのが始まりである。
お寺の本堂(もとは東本願寺から移築した建物が不審火で焼失)は
鉄筋コンクリート造りであるが、他のお堂は全て由緒ある建物である。
増上寺も空襲で焼け、その跡地の一部を西武が買い取って(増上寺を
援助して)、台徳院霊廟の残った建物なども移築されている。
新しいながらも、厄除け信仰も篤く参拝者も多いお寺となっているようだ。
こうした文化財保護のお寺のありかたも垣間見た想いがする。
<埼玉県のお寺一覧>
(1)寺名:不動寺<狭山不動尊>
(2)住所:埼玉県所沢市上山口2214
(3)山号:狭山山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:西武グループ (6)開創:1975年
(7)本尊:不動明王
(8)その他
1)重要文化財伽藍
旧台徳院霊廟(徳川秀忠の廟)にあった<増上寺>
勅額門:1632年
御成門:1632年
丁子門:1632年 秀忠夫人崇源院の霊碑所門
2)その他伽藍
第一多宝塔:県指定文化財 1607年 大阪府高槻市畠山神社から移築
第二多宝塔:1435年 兵庫県椅鹿寺から移築
弁天堂:1600年代後半 滋賀県彦根市清涼寺から移築
大黒堂:奈良県極楽寺の柿本人麿歌塚を移築
唐金燈籠:旧台徳院霊廟から移設した銅燈籠群(諸大名の寄進)
石燈籠:旧台徳院霊廟から移設
3)訪問日:2008年5月19日
<重文>勅額門
<東京芝の旧台徳院霊廟から移築>
<重文>御成門
<東京芝の旧台徳院霊廟から移築>
<重文>御成門
参道
総門
<長州藩主毛利家江戸屋敷の門を移築>
本堂
石燈籠
<東京芝の旧台徳院霊廟から移設>
第一多宝塔
<大阪府高槻市畠山神社から移築>
<重文>丁子門
<東京芝の旧台徳院霊廟から移築>
<重文>丁子門
弁天堂
<滋賀県彦根市清涼寺から移築>
羅漢堂と唐金燈籠
<羅漢堂は井上馨邸から移築>
<唐金燈籠は東京芝の旧台徳院霊廟から移設>
大黒堂
<奈良県極楽寺の柿本人麿歌塚を移築>
第二多宝塔
<兵庫県椅鹿寺から移築>
康信寺