若狭神宮寺(福井県小浜市) <お水送り>神事
毎年3月2日に行われる<お水送り>は、東大寺二月堂の
<お水取り>で行われる若狭井(二月堂の前にある)から
のお水取りの水を若狭から送る神事である。
神宮寺から近くの鵜の瀬に香水が運ばれ、そこで香水を流す
と10日間かけて二月堂の若狭井にとどくという伝説に基
づく神事である。
この行事を司っているのが神宮寺であり、香水の湧き出る
閼伽井もあり、その水を飲んでみたが柔らかい水であった。
二月堂の<お水取り>には、京田辺市の観音寺で行われる
松明用の<竹送り>行事もあり、春の風景になっている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:若狭神宮寺<正式名:神宮寺>
(2)住所:福井県小浜市神宮寺30-4
(3)山号:霊応山(4)宗派:天台宗
(5)開基:赤磨氏 (6)開創:714年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)お水送り神事:3月2日
2)重文伽藍
本堂:1553年 桧皮葺
仁王門:鎌倉時代末期 柿葺
3)その他重文
男神坐像:鎌倉時代 49cm
女神坐像:鎌倉時代 51cm
4)スダジイの木:樹齢500年
5)閼伽井屋:お水送りの水源
6)若狭三十三観音霊場第16番
7)訪問日:2008年5月7日
仁王門(北門)
仁王像
300mの参道
境内の入口が見えてきた
本堂が見える
右手に茶所
本堂
本堂
樹齢500年のスダジイの木
閼伽井屋(お水送りの香水井戸がある)
お水送りの香水井戸
<飲ませていただく。柔らかい水>
<お水取り>で行われる若狭井(二月堂の前にある)から
のお水取りの水を若狭から送る神事である。
神宮寺から近くの鵜の瀬に香水が運ばれ、そこで香水を流す
と10日間かけて二月堂の若狭井にとどくという伝説に基
づく神事である。
この行事を司っているのが神宮寺であり、香水の湧き出る
閼伽井もあり、その水を飲んでみたが柔らかい水であった。
二月堂の<お水取り>には、京田辺市の観音寺で行われる
松明用の<竹送り>行事もあり、春の風景になっている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:若狭神宮寺<正式名:神宮寺>
(2)住所:福井県小浜市神宮寺30-4
(3)山号:霊応山(4)宗派:天台宗
(5)開基:赤磨氏 (6)開創:714年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)お水送り神事:3月2日
2)重文伽藍
本堂:1553年 桧皮葺
仁王門:鎌倉時代末期 柿葺
3)その他重文
男神坐像:鎌倉時代 49cm
女神坐像:鎌倉時代 51cm
4)スダジイの木:樹齢500年
5)閼伽井屋:お水送りの水源
6)若狭三十三観音霊場第16番
7)訪問日:2008年5月7日
仁王門(北門)
仁王像
300mの参道
境内の入口が見えてきた
本堂が見える
右手に茶所
本堂
本堂
樹齢500年のスダジイの木
閼伽井屋(お水送りの香水井戸がある)
お水送りの香水井戸
<飲ませていただく。柔らかい水>