南禅寺(京都市左京区) 新緑の風景と景物

南禅寺は禅宗の臨済宗南禅寺派の大本山で、1291年亀山法皇が自らの離宮を
禅寺としたのが始まりである。
室町時代には京都五山の<五山之上>に格付けされ、その当時の最も優れた
禅僧が住職に就き、五山文学の中心として栄えた。
伽藍は3回火災に見舞われ、現在の伽藍は桃山時代のものが最も古く、
法堂(本堂)は明治時代に再建されている。

新緑の南禅寺を歩いてみよう。

画像
                 塔頭金地院前の参道

画像
                    境内案内図

以下、この境内案内図を参考にして歩く。

画像
                   中門への参道

画像
                   三門への参道

三門前の右手に大きな燈籠がある。この燈籠は佐久間玄藩の片燈籠といわれ、
日本三大燈籠のひとつである。高さは6m。

画像
                 佐久間玄藩の片燈籠

三門は石川五右衛門が<絶景かな絶景かな>と叫んだという伝説で有名で、
1628年に建立され重要文化財に指定されている。
京都三大門のひとつである。
今日は楼上に登って、上からの眺望と風景を見てみよう。

画像
                   <重文>三門

画像
                    三門の楼上

画像
                三門楼上から市街地を望む

画像
                三門楼上から参道を望む

画像
                三門楼上から天授庵を望む

画像
                 三門から法堂への参道

法堂は明治時代に再建され、本堂の役割をしている。

画像
                      法堂

法堂から右の方へ歩くと、赤煉瓦の古代ローマの水道橋をモデルにした
<水路閣>がある。これは琵琶湖の水を京都に運ぶ疎水の一部で、
1890年に造られたが、現在では新緑とマッチし名所となっている。

画像
                      水路閣

画像
                 水路閣の上を流れる疎水

これから、<国宝>大方丈・小方丈、庫裡、書院、庭園などがある本坊へ。
庫裡に拝観受付がある。

画像
                      庫裡

画像
                     本坊案内図

<国宝>大方丈は、豊臣秀吉が建造した御所の清涼殿を1611年に
移築したものである。内部の襖絵は狩野永徳などによる。
また、大方丈の後ろに接続してある<国宝>小方丈は伏見桃山城から
移築したものである。

画像
                  <国宝>大方丈

画像
                 大方丈欄干の笹金物

画像
               大方丈の彫刻(左甚五郎の作)

大方丈の前に広がる方丈庭園は枯山水庭園で、小堀遠州の作といわれ、
国の名勝に指定されている。
また、西には如心庭、北には六道庭、東には中庭がひろがる。

画像
                     方丈庭園

画像
                     方丈庭園

画像
                     方丈庭園

画像
                      如心庭

画像
                      六道庭

画像
                   <国宝>小方丈

画像
                   中庭の南禅寺垣

この記事へのトラックバック