法華寺(奈良県奈良市) 総国分尼寺
藤原不比等亡き後、娘の光明皇后がその邸宅を引き継ぎ745年
寺として開いたのが法華寺の始まりである。
747年には、東大寺が総国分寺であったのに対して法華寺は
総国分尼寺となり、東西に塔を持つ大寺院であったが、平安遷都
後は少しずつ衰退していった。
一方、大和三門跡寺院(中宮寺、法華寺、円照寺)のひとつと
しての寺格は続いた。
現在残る本堂などは豊臣秀頼・淀君により再建されたもので、
かっての大寺の風景はないが、清楚な風景は心を和ませるもの
がある。
本尊の十一面観音は国宝で、光明皇后を映した仏像と伝承され、
人気の高い仏像である。
<奈良市のお寺一覧>
(1)寺名:法華寺(ほっけじ)
(2)住所:奈良県奈良市法華寺町1882
(3)山号:なし (4)宗派:光明宗本山
(5)開基:光明皇后 (6)開創:745年
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)国宝
十一面観音立像:平安時代前期 像高100cm 保存状態は良い
阿弥陀三尊・童子図:平安時代末期
2)主な伽藍
本堂:重文 1601年 豊臣秀頼・淀君の再建
鐘楼:重文 1602年 袴腰付き
南門:重文 1600年頃
客殿:書院造り
から風呂:江戸時代中期 むし風呂 光明皇后の風呂を再建したと伝わる
横笛堂:滝口入道で知られる悲恋物語のヒロイン横笛が住んだと伝わる
光月亭:江戸時代 月ヶ瀬村から移した庄屋建築 茅葺
3)客殿庭園:国指定の名勝 江戸時代前期
4)重要文化財
維摩居士坐像:奈良時代
仏頭など数点
5)本尊・庭園は春と秋に特別公開
6)訪問日:2005年11月7日
<重文>本堂
<重文>本堂
<重文>南門
赤門
<重文>鐘楼
から風呂
横笛堂
光月亭
護摩堂
客殿庭園
寺として開いたのが法華寺の始まりである。
747年には、東大寺が総国分寺であったのに対して法華寺は
総国分尼寺となり、東西に塔を持つ大寺院であったが、平安遷都
後は少しずつ衰退していった。
一方、大和三門跡寺院(中宮寺、法華寺、円照寺)のひとつと
しての寺格は続いた。
現在残る本堂などは豊臣秀頼・淀君により再建されたもので、
かっての大寺の風景はないが、清楚な風景は心を和ませるもの
がある。
本尊の十一面観音は国宝で、光明皇后を映した仏像と伝承され、
人気の高い仏像である。
<奈良市のお寺一覧>
(1)寺名:法華寺(ほっけじ)
(2)住所:奈良県奈良市法華寺町1882
(3)山号:なし (4)宗派:光明宗本山
(5)開基:光明皇后 (6)開創:745年
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)国宝
十一面観音立像:平安時代前期 像高100cm 保存状態は良い
阿弥陀三尊・童子図:平安時代末期
2)主な伽藍
本堂:重文 1601年 豊臣秀頼・淀君の再建
鐘楼:重文 1602年 袴腰付き
南門:重文 1600年頃
客殿:書院造り
から風呂:江戸時代中期 むし風呂 光明皇后の風呂を再建したと伝わる
横笛堂:滝口入道で知られる悲恋物語のヒロイン横笛が住んだと伝わる
光月亭:江戸時代 月ヶ瀬村から移した庄屋建築 茅葺
3)客殿庭園:国指定の名勝 江戸時代前期
4)重要文化財
維摩居士坐像:奈良時代
仏頭など数点
5)本尊・庭園は春と秋に特別公開
6)訪問日:2005年11月7日
<重文>本堂
<重文>本堂
<重文>南門
赤門
<重文>鐘楼
から風呂
横笛堂
光月亭
護摩堂
客殿庭園