智恵光院(京都市上京区) 小野篁ゆかり
小野篁(おののたかむら)が造ったと伝えられる<六臂地蔵尊
(六本の腕を持った地蔵尊)>が地蔵堂に祀られている。
この言い伝えは、小野篁が六道を示す六体の地蔵尊を造ったが、
その六道を一つで表す六臂の地蔵尊も同時に造った。
平安時代末に平清盛がこの六体の地蔵尊を京の六つの街道口に
各々1体ずつ祀ったのが六地蔵の始まりといわれる。
六臂地蔵尊は京の中心の神宮寺に祀られたが、それが縁あって
智恵光院に祀られた。
<六地蔵:大善寺(伏見区)、浄善寺(伏見区)、地蔵寺(西京区)、
源光寺(右京区)、上善寺(北区)、徳林庵(山科区)>
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:智恵光院(ちえこういん)
(2)住所:京都市上京区智恵光院通一条上ル
(3)山号:称念山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:如空国師 (6)開基:鷹司兼平
(7)開創:1294年 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)鷹司家の菩提寺
2)六臂地蔵尊
3)四季折々の花
4)訪問日:2007年5月26日
表門
地蔵堂
本堂
獅子頭守護石
(六本の腕を持った地蔵尊)>が地蔵堂に祀られている。
この言い伝えは、小野篁が六道を示す六体の地蔵尊を造ったが、
その六道を一つで表す六臂の地蔵尊も同時に造った。
平安時代末に平清盛がこの六体の地蔵尊を京の六つの街道口に
各々1体ずつ祀ったのが六地蔵の始まりといわれる。
六臂地蔵尊は京の中心の神宮寺に祀られたが、それが縁あって
智恵光院に祀られた。
<六地蔵:大善寺(伏見区)、浄善寺(伏見区)、地蔵寺(西京区)、
源光寺(右京区)、上善寺(北区)、徳林庵(山科区)>
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:智恵光院(ちえこういん)
(2)住所:京都市上京区智恵光院通一条上ル
(3)山号:称念山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:如空国師 (6)開基:鷹司兼平
(7)開創:1294年 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)鷹司家の菩提寺
2)六臂地蔵尊
3)四季折々の花
4)訪問日:2007年5月26日
表門
地蔵堂
本堂
獅子頭守護石