本興寺(静岡県湖西市) 文晁寺

江戸時代中期の文人画家谷文晁の筆になる大書院の壁画・襖絵は
文晁晩年の傑作といわれ、本興寺はこの絵によって<文晁寺>と
呼ばれる。
また、大書院と奥書院に面し池泉を配した庭園は小堀遠州の作と
伝えられている。

江戸時代は徳川家康の庇護を受け隆盛した。
三方を山に囲まれた広大な境内には桜や紅葉があり、名刹の雰囲気
に包まれた風景は京都や奈良のお寺に劣らないものがあり、湖西の
名刹である。

<全国のお寺総覧>

(1)寺名:本興寺(ほんこうじ) 
(2)住所:静岡県湖西市鷲津384
(3)山号:常霊山 (4)宗派:法華宗 
(5)開山:日乗上人(6)開創:1383年 
(7)本尊:三宝尊
(8)その他
1)主な伽藍
  本堂:重要文化財 1522年 茅葺
  奥書院:県指定文化財 1674年 茅葺
  客殿:市指定文化財 1773年 茅葺
  大書院:1827年
  鐘楼:1674年
  山門:市指定文化財 1674年 高麗門
  中門:市指定文化財 1711年
  千仏堂:市指定文化財 1700年
2)大書院壁画・襖絵:県指定文化財 谷文晁筆 1827年
3)その他文化財
  法華経曼陀羅図:重要文化財
  法華経2件:重要文化財
  四季山水障壁画:県指定文化財
  大書院板戸絵:市指定文化財
  など多数
4)庭園:池泉鑑賞式庭園 伝小堀遠州作
5)訪問日:2008年4月19日


1山門(22-04)(00)本興寺惣門.JPG
                  山門

2(22-04)(00)本興寺参道.JPG
                 参道

3塔頭(22-04)(00)本興寺塔頭光明院.JPG
                塔頭光明院

4(22-04)(00)本興寺本坊.JPG
                 本坊

5本坊(22-04)(00)本興寺大書院.JPG
                本坊大書院

6本坊(22-04)(00)本興寺奥書院2.JPG
                本坊奥書院

7本坊(22-04)(00)本興寺庭園.JPG
                本坊庭園

8本坊(22-04)(00)本興寺庭園3.JPG

9(22-04)(00)本興寺大黒堂.JPG
                 大黒堂

10(22-04)(00)本興寺弁天堂.JPG
                 弁天堂

11(22-04)(00)本興寺客殿.JPG
                  客殿

12(22-04)(00)本興寺三十番神堂.JPG
                三十番神堂

13(22-04)(00)本興寺鐘楼.JPG
                  鐘楼

14本堂へ(22-04)(00)<重文>本興寺本堂3.JPG
                 本堂へ

15開山杉と本堂(22-04)(00)<重文>本興寺本堂4.JPG
               開山杉と本堂

16(22-04)(00)<重文>本興寺本堂.JPG
                  本堂

17(22-04)(00)<重文>本興寺本堂5.JPG


この記事へのトラックバック