仁和寺(京都市右京区) 世界遺産 真言宗御室派総本山
仁和寺は886年光孝天皇の勅願で建立が開始されたが、天皇が
亡くなったのでそれを継がれた宇多天皇が888年に開創された。
宇多天皇はその後、出家され御室と名付けられた僧房に住んだこと
から仁和寺は<御室御所>と呼ばれた。
代々の住職は皇室関係の人が努め明治時代まで存続したことから、
門跡寺院の筆頭として君臨した。
なお、金堂を始めとする伽藍は徳川家光の支援で再建された。
境内にある200本余りの御室桜は遅咲きの桜で、背丈も2~3mと
低く見ごたえのある八重桜である。
古都京都の文化財の一部として世界遺産に登録されている。
<京都のお寺総覧>
(1)寺名:仁和寺(にんなじ)
(2)住所:京都市右京区御室大内33
(3)山号:大内山 (4)宗派:真言宗御室派
(5)開基:宇多天皇 (6)開創:888年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)世界文化遺産
2)門跡寺院の筆頭であった
3)主な伽藍
境内を4区分
<二王門から中門の中心部>
二王門:重文 江戸時代前期
中門:重文 1640年代前半
東門:御室会館へ
<中門から北部 お寺中核部>
金堂:国宝 1613年 御所の紫宸殿を移築
五重塔:重文 1644年 高さ33m
観音堂:重文 江戸時代前期
鐘楼:重文 1644年
経蔵:重文 江戸時代前期
御影堂:重文 江戸時代前期
御影堂中門:重文 江戸時代前期
九所明神本殿:重文 江戸時代前期
大黒堂:大黒天 不動護摩供
水掛け不動
など
<二王門から中門への左部 本坊>
本坊表門:重文 桃山時代
茶室飛涛亭:重文 江戸時代末期
茶室遼廓亭:重文 江戸時代中期
本坊宸殿など:明治時代
<二王門から中門への右部 御室会館>
御室会館、霊宝館、仁和寺密教学院など
4)主な仏像
阿弥陀三尊像:国宝 888年頃
薬師如来坐像:国宝 1103年 円勢・長円作
愛染明王坐像:重文 12世紀
文殊菩薩坐像:重文 13世紀
二天立像:重文 10世紀
吉祥天立像:重文 10世紀
悉達太子坐像:重文 1252年 院智作
5)主な文化財
孔雀明王像(画):国宝 中国北宋時代
宝相華蒔絵宝珠箱:国宝 平安時代前期 初期の蒔絵
聖徳太子像(画):重文
など多数の文化財
6)御室桜:平安時代から有名であったが、現在の桜は江戸時代前期
7)御室御殿(本坊):宇多天皇が出家後住まれた僧房跡に
明治時代に建てられた宮殿風伽藍
8)訪問日:2005年9月17日、2008年4月15日
<二王門から中門へ>

境内図

二王門


仁王像

二王門から中門へ

中門

中門から二王門を振り返る

東門

東門から境内へ
<中門から北の中核部>

中門

中門持国天像

中門から金堂へ

金堂

金堂

御室桜越しの五重塔

五重塔

御室桜




観音堂

経蔵

鐘楼

九所明神拝殿

御影堂中門

御影堂

水掛け不動

大黒堂

茶所
<本坊区画 拝観順路に従って>

境内図

本坊表門

勅使門

大玄関

平唐門

本坊

白書院

南庭

宸殿への回廊

宸殿

北庭

北庭

飛濤亭

黒書院

霊明殿
<御室会館区画>

御室会館

金剛華菩薩像

霊宝館

仁和密教学院

亡くなったのでそれを継がれた宇多天皇が888年に開創された。
宇多天皇はその後、出家され御室と名付けられた僧房に住んだこと
から仁和寺は<御室御所>と呼ばれた。
代々の住職は皇室関係の人が努め明治時代まで存続したことから、
門跡寺院の筆頭として君臨した。
なお、金堂を始めとする伽藍は徳川家光の支援で再建された。
境内にある200本余りの御室桜は遅咲きの桜で、背丈も2~3mと
低く見ごたえのある八重桜である。
古都京都の文化財の一部として世界遺産に登録されている。
<京都のお寺総覧>
(1)寺名:仁和寺(にんなじ)
(2)住所:京都市右京区御室大内33
(3)山号:大内山 (4)宗派:真言宗御室派
(5)開基:宇多天皇 (6)開創:888年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)世界文化遺産
2)門跡寺院の筆頭であった
3)主な伽藍
境内を4区分
<二王門から中門の中心部>
二王門:重文 江戸時代前期
中門:重文 1640年代前半
東門:御室会館へ
<中門から北部 お寺中核部>
金堂:国宝 1613年 御所の紫宸殿を移築
五重塔:重文 1644年 高さ33m
観音堂:重文 江戸時代前期
鐘楼:重文 1644年
経蔵:重文 江戸時代前期
御影堂:重文 江戸時代前期
御影堂中門:重文 江戸時代前期
九所明神本殿:重文 江戸時代前期
大黒堂:大黒天 不動護摩供
水掛け不動
など
<二王門から中門への左部 本坊>
本坊表門:重文 桃山時代
茶室飛涛亭:重文 江戸時代末期
茶室遼廓亭:重文 江戸時代中期
本坊宸殿など:明治時代
<二王門から中門への右部 御室会館>
御室会館、霊宝館、仁和寺密教学院など
4)主な仏像
阿弥陀三尊像:国宝 888年頃
薬師如来坐像:国宝 1103年 円勢・長円作
愛染明王坐像:重文 12世紀
文殊菩薩坐像:重文 13世紀
二天立像:重文 10世紀
吉祥天立像:重文 10世紀
悉達太子坐像:重文 1252年 院智作
5)主な文化財
孔雀明王像(画):国宝 中国北宋時代
宝相華蒔絵宝珠箱:国宝 平安時代前期 初期の蒔絵
聖徳太子像(画):重文
など多数の文化財
6)御室桜:平安時代から有名であったが、現在の桜は江戸時代前期
7)御室御殿(本坊):宇多天皇が出家後住まれた僧房跡に
明治時代に建てられた宮殿風伽藍
8)訪問日:2005年9月17日、2008年4月15日
<二王門から中門へ>

境内図

二王門


仁王像

二王門から中門へ

中門

中門から二王門を振り返る

東門

東門から境内へ
<中門から北の中核部>

中門

中門持国天像

中門から金堂へ

金堂

金堂

御室桜越しの五重塔

五重塔

御室桜




観音堂

経蔵

鐘楼

九所明神拝殿

御影堂中門

御影堂

水掛け不動

大黒堂

茶所
<本坊区画 拝観順路に従って>

境内図

本坊表門

勅使門

大玄関

平唐門

本坊

白書院

南庭

宸殿への回廊

宸殿

北庭

北庭

飛濤亭

黒書院

霊明殿
<御室会館区画>

御室会館

金剛華菩薩像

霊宝館

仁和密教学院