お寺の門 その2 楼門

お寺の門にはいろんな種類の門があるが、構造上の分類で
2階のある門を楼門という。
ただし、お寺によって楼門を
<三門、山門、仁王門、二王門、表門など>などと呼んでいる。

楼門にもいろいろあり、その姿を見てみよう。

(1)二重門:屋根が1階と2階にある楼門

画像

              <国宝>瑞龍寺山門(富山県高岡市)
                <檜皮葺の屋根、三間一戸>

画像

                  妙興寺三門(愛知県一宮市)
                  <瓦葺、三間三戸>

画像

               <国宝>東福寺三門(京都市)
                  <瓦葺、五間三戸>

画像

             <国宝>光明寺二王門(京都府綾部市)
               <橡葺、三間一戸、仁王像安置>

画像

              慈光院茨木門(奈良県大和郡山市)
             <茅葺、三間一戸、珍しい楼門形式>

画像

               <重文>崇福寺三門(長崎市)
                <瓦葺、中国形式の楼門>

(2)楼門:屋根が2階のみの楼門(楼門の一般形式)

画像

               <重文>円成寺楼門(奈良市)
                  <檜皮葺、三間一戸> 

画像

               <国宝>般若寺楼門(奈良市)
                  <瓦葺、一間一戸>

画像

                保国寺仁王門(愛媛県西条市)
              <瓦葺、三間一戸、仁王像安置>

画像

                 来振寺山門(岐阜県大野町)
             <銅板葺、三間一戸、四天王像安置>

画像

                 雲樹寺山門(島根県安来市)
                  <銅板葺、三間三戸>

画像

                大岳院楼門(鳥取県倉吉市)
                <瓦葺、一間一戸の変形>

画像

             <重文>粉河寺中門(和歌山県粉河町)
             <瓦葺、唐破風、三間一戸、二天像安置>

(3)鐘楼門:2階に鐘が吊ってある楼門

画像
             <重文>長岳寺鐘楼門(奈良県天理市) 
                  <檜皮葺、一間一戸> 

画像
            <重文>當麻寺奥院鐘楼門(奈良県葛城市)
                   <瓦葺、一間一戸> 

画像
                瀧谷寺鐘楼門(福井県三国町) 
                  <銅板葺、一間一戸>

この記事へのトラックバック