四天王寺(三重県津市) 聖徳太子が創建と伝わるお寺
聖徳太子創建と伝わるお寺は数多くあるが、この四天王寺は
大阪の四天王寺と同時期に創建されたと伝わっている。
境内から奈良時代の古瓦が出土していることから、古い歴史を
持つお寺といえるだろう。
江戸時代津藩主藤堂高虎の庇護を受けて、隆盛を誇ったと
いわれている。
重要文化財に指定された画像
聖徳太子像、藤堂高虎・夫人像を所有することからも
その歴史が偲ばれる。
津大空襲で伽藍は被害を被ったが、その後見事に復興された。
津市内でも有数の境内を誇っている。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:四天王寺(してんのうじ)
(2)住所:三重県津市栄町1-892
(3)山号:塔世山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:聖徳太子(6)開創:590年頃
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)西国薬師霊場第34番
2)重要文化財
薬師如来坐像:1077年 像高65cm
聖徳太子像(画):鎌倉時代 孝養像
藤堂高虎・夫人像(画):江戸時代
など
3)織田信長生母の墓・藤堂高虎夫人の墓
4)芭蕉文塚
5)訪問日:2008年4月15日
山門
楼門
本堂
庭園
めあらい地蔵
豆地蔵
大阪の四天王寺と同時期に創建されたと伝わっている。
境内から奈良時代の古瓦が出土していることから、古い歴史を
持つお寺といえるだろう。
江戸時代津藩主藤堂高虎の庇護を受けて、隆盛を誇ったと
いわれている。
重要文化財に指定された画像
聖徳太子像、藤堂高虎・夫人像を所有することからも
その歴史が偲ばれる。
津大空襲で伽藍は被害を被ったが、その後見事に復興された。
津市内でも有数の境内を誇っている。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:四天王寺(してんのうじ)
(2)住所:三重県津市栄町1-892
(3)山号:塔世山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:聖徳太子(6)開創:590年頃
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)西国薬師霊場第34番
2)重要文化財
薬師如来坐像:1077年 像高65cm
聖徳太子像(画):鎌倉時代 孝養像
藤堂高虎・夫人像(画):江戸時代
など
3)織田信長生母の墓・藤堂高虎夫人の墓
4)芭蕉文塚
5)訪問日:2008年4月15日
山門
楼門
本堂
庭園
めあらい地蔵
豆地蔵