善峯寺(京都市西京区) 西国三十三所観音霊場第20番
善峯寺は1029年源算(恵心僧都の高弟)によって創建され、
1221年には道覚法親王が入山し、それ以降法親王が住職を
務め<西山宮門跡>といわれた。
応仁の乱(1267~77年)で堂宇は灰塵に帰して衰微した
が、江戸時代に5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院によって、ほぼ
現在の伽藍に再興された。
京生まれの桂昌院はあちこちの寺院を再興し(特に京都には
多く残る)、仏教・文化に貢献した。
桂昌院の墓は増上寺にあるが、ここ善峯寺には遺髪塚があり、
境内の高所に<けいしょう殿>という東屋が設けられ、その
像が安置されている。
ここら眺める京都の展望はまさしく大パノラマであり、西山・
京都市街地・比叡山・東山・京都南部と180度の眺望が
心を癒してくれる。
<京都市西京区のお寺一覧>
<西国三十三所観音霊場>
(1)寺名:善峯寺(よしみねでら)
(2)住所:京都市東山区西京区大原野小塩町1372
(3)山号:西山 (4)宗派:善峰観音宗(天台宗系)
(5)開山:源算 (6)開創:1029年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)西国三十三所観音霊場第20番札所
2)西山三山:善峯寺、光明寺(長岡京市)、楊谷寺(長岡京市)
3)主な伽藍
多宝塔:重要文化財 1621年 高さ12m
本堂:1692年
護摩堂:1692年
山門:1692年
経堂:1705年
開山堂:1692年
釈迦堂:1885年
奥の院薬師堂:1701年
阿弥陀堂:1673年
4)主な景物
遊龍の松:国指定天然記念物 樹齢600年 横に40m弱這う
日本一の松といわれている
しだれ桜(経堂横):樹齢300年 桂昌院手植え
桂昌院遺髪塔:桂昌院は1705年に没する
蓮華寿院の庭:池泉回遊式庭園 小川治兵衛作
幸福地蔵:300年前の地蔵尊
薬湯風呂
四季折々の花木
5)その他文化財
善峯寺参詣曼荼羅、三鈷寺参詣曼荼羅:府指定文化財 室町時代
6)訪問日:2005年4月19日
<善峯寺 桜の風景>
境内案内図の順路にそって歩いてみよう。
境内
境内案内図
本堂
参道
山門
鐘楼
護摩堂
開山堂
幸福地蔵尊
桂昌院遺髪塔
釈迦堂
けいしょう殿
桂昌院像
奥の院薬師堂
蓮華寿院の庭
阿弥陀堂
多宝塔
遊龍の松
遊龍の松
1221年には道覚法親王が入山し、それ以降法親王が住職を
務め<西山宮門跡>といわれた。
応仁の乱(1267~77年)で堂宇は灰塵に帰して衰微した
が、江戸時代に5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院によって、ほぼ
現在の伽藍に再興された。
京生まれの桂昌院はあちこちの寺院を再興し(特に京都には
多く残る)、仏教・文化に貢献した。
桂昌院の墓は増上寺にあるが、ここ善峯寺には遺髪塚があり、
境内の高所に<けいしょう殿>という東屋が設けられ、その
像が安置されている。
ここら眺める京都の展望はまさしく大パノラマであり、西山・
京都市街地・比叡山・東山・京都南部と180度の眺望が
心を癒してくれる。
<京都市西京区のお寺一覧>
<西国三十三所観音霊場>
(1)寺名:善峯寺(よしみねでら)
(2)住所:京都市東山区西京区大原野小塩町1372
(3)山号:西山 (4)宗派:善峰観音宗(天台宗系)
(5)開山:源算 (6)開創:1029年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)西国三十三所観音霊場第20番札所
2)西山三山:善峯寺、光明寺(長岡京市)、楊谷寺(長岡京市)
3)主な伽藍
多宝塔:重要文化財 1621年 高さ12m
本堂:1692年
護摩堂:1692年
山門:1692年
経堂:1705年
開山堂:1692年
釈迦堂:1885年
奥の院薬師堂:1701年
阿弥陀堂:1673年
4)主な景物
遊龍の松:国指定天然記念物 樹齢600年 横に40m弱這う
日本一の松といわれている
しだれ桜(経堂横):樹齢300年 桂昌院手植え
桂昌院遺髪塔:桂昌院は1705年に没する
蓮華寿院の庭:池泉回遊式庭園 小川治兵衛作
幸福地蔵:300年前の地蔵尊
薬湯風呂
四季折々の花木
5)その他文化財
善峯寺参詣曼荼羅、三鈷寺参詣曼荼羅:府指定文化財 室町時代
6)訪問日:2005年4月19日
<善峯寺 桜の風景>
境内案内図の順路にそって歩いてみよう。
境内
境内案内図
本堂
参道
山門
鐘楼
護摩堂
開山堂
幸福地蔵尊
桂昌院遺髪塔
釈迦堂
けいしょう殿
桂昌院像
奥の院薬師堂
蓮華寿院の庭
阿弥陀堂
多宝塔
遊龍の松
遊龍の松