大御堂観音寺(京都府京田辺市) 国宝十一面観音

奈良時代に造られた国宝十一面観音立像が本尊の観音寺は、
京都の田辺(同志社大学の裏山)にあるこじんまりしたお寺
であるが、周りは桜並木と菜の花畑の色香が漂う瀟洒な風景
、秋には紅葉に染まる風景を持っている。

国宝十一面観音像は7体あり、観音寺のそれと聖林寺(奈良県桜井市)
の十一面観音立像とはほぼ似通った年代・姿をしている。
<国宝十一面観音像:向源寺(滋賀県高月町)、六波羅蜜寺(京都市)、
 観音寺(京都府京田辺市)、法華寺(奈良市)、聖林寺(奈良県桜井市)、
 室生寺(奈良県宇陀市)、道明寺(大阪府藤井寺市)>

初代住職は、東大寺二月堂のお水取りの創始者実忠であった関係で、
お水取りに使う松明の竹をこのお寺から送り込んでいる。

<京都府南部のお寺一覧>

(1)寺名:大御堂観音寺(おおみどうかんのんじ)<正式名:観音寺>
(2)住所:京都府京田辺市普賢寺下大門13
(3)山号:息長山 (4)宗派:真言宗智山派 
(5)開山:良弁僧正 (6)開創:744年 
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)本尊十一面観音立像:国宝 奈良時代 木心乾漆 173cm
2)東大寺二月堂お水取りの竹送り
3)訪問日:数回


1参道(26-75001)(00)観音寺 参道.JPG
                  参道

2(26-75001)(00)観音寺遠景.JPG

3(26-75001)(00)観音寺遠景2.JPG

4(26-75001)(00)観音寺参道2.jpg

5(26-75001)観音寺 (6).JPG

6(26-75001)観音寺 (1).JPG

7本堂(26-75001)観音寺 (5).JPG
                 本堂

8本堂(26-75001)(00)観音寺本堂.JPG
                  本堂

9本堂(26-75001)(00)観音寺本堂6.jpg
                  本堂

10本堂(26-75001)観音寺 (4)1.JPG

11本堂(26-75001)観音寺 (5)1.JPG

12鐘楼(26-75001)(00)観音寺鐘楼2.JPG
                  鐘楼

13鐘楼(26-75001)観音寺 (2).JPG


この記事へのトラックバック