清浄華院(京都市上京区) 法然上人ゆかりの寺
京都の通りでお寺の多い通りは、清浄華院が位置する寺町通と寺之内通
であるが、これは豊臣秀吉の京都改造にともないお寺が移転させられた
結果である。
平安時代末期、法然上人は後白河法皇や高倉天皇に戒を授ける時に、
清浄華院を宿舎として利用し、後に後白河法皇は清浄華院を法然上人を
中興開山として浄土宗の寺とし、上人に与えている。
<法然上人足跡とゆかりの寺>
清浄華院は浄土宗七大本山のひとつで、法然上人二十五霊場第23番
にもなっている。
浄土宗七大本山:金戒光明寺(京都市左京区)、
百万遍智恩寺(京都市左京区)、清浄華院、
増上寺(東京都港区)、光明寺(神奈川県鎌倉市)、
善光寺大本願(長野県長野市)、善導寺(福岡県久留米市)
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:清浄華院(しょうじょうけいん)<通称:浄華院>
(2)住所:京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395
(3)山号:なし (4)宗派:浄土宗大本山
(5)開山:慈覚大師円仁 (6)開創:860年
(7)中興:法然上人 (8)本尊:法然上人
(9)その他
1)泣不動縁起絵巻:重文 南北朝時代 宅間法眼筆
2)皇室ゆかりの寺
3)阿弥陀三尊像(画):重文
4)訪問日:2005年5月24日

山門

勅使門

境内

大殿(本堂)

阿弥陀堂

寺務所
であるが、これは豊臣秀吉の京都改造にともないお寺が移転させられた
結果である。
平安時代末期、法然上人は後白河法皇や高倉天皇に戒を授ける時に、
清浄華院を宿舎として利用し、後に後白河法皇は清浄華院を法然上人を
中興開山として浄土宗の寺とし、上人に与えている。
<法然上人足跡とゆかりの寺>
清浄華院は浄土宗七大本山のひとつで、法然上人二十五霊場第23番
にもなっている。
浄土宗七大本山:金戒光明寺(京都市左京区)、
百万遍智恩寺(京都市左京区)、清浄華院、
増上寺(東京都港区)、光明寺(神奈川県鎌倉市)、
善光寺大本願(長野県長野市)、善導寺(福岡県久留米市)
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:清浄華院(しょうじょうけいん)<通称:浄華院>
(2)住所:京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395
(3)山号:なし (4)宗派:浄土宗大本山
(5)開山:慈覚大師円仁 (6)開創:860年
(7)中興:法然上人 (8)本尊:法然上人
(9)その他
1)泣不動縁起絵巻:重文 南北朝時代 宅間法眼筆
2)皇室ゆかりの寺
3)阿弥陀三尊像(画):重文
4)訪問日:2005年5月24日

山門

勅使門

境内

大殿(本堂)

阿弥陀堂

寺務所