千本釈迦堂<大報恩寺>(京都市上京区) おかめ伝説
京都で<大報恩寺>と聞いてもほとんどの人が首をかしげるが、
<千本釈迦堂>というと<ああ~あそこかいな>と頷いてくれる。
京都にはこのような通称名でないと通じないお寺が多く、正式名は
パンフレットや案内書などでも使われないのがほとんどである。
金閣寺<鹿苑寺>、銀閣寺<慈照寺>、東寺<教王護国寺>、
西本願寺<本願寺>、東本願寺<真宗本廟>などなど。
千本釈迦堂の本堂は1227年建立で国宝に指定されているが、
京都市街地では最古のお堂である。
応仁の乱で市街地のお寺はほとんど兵火に遭っているが、この
本堂だけが運良く生き残ってきた貴重なお堂である。
この本堂建築の棟梁の妻<おかめ>さんにまつわる伝説は今も
受け継がれてきている。詳しい説明は後で載せる説明札の写真を
読んでください。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)<正式名:大報恩寺>
(2)住所:京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町
(3)山号:瑞応山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開山:求法上人義空 (6)開創:1227年
(7)本尊:釈迦如来
(8)その他
1)本堂:国宝 1227年 京都市街地最古の木造建築物
<京都市内では醍醐寺五重塔が最古>
2)重文仏像
釈迦如来坐像:13世紀 行快作
誕生釈迦仏立像:鎌倉時代
聖観音立像:1224年 肥後定慶作
十一面観音立像:1224年 肥後定慶作
千手観音立像:1224年 肥後定慶作
如意輪観音坐像:1224年 肥後定慶作
馬頭観音立像:1224年 肥後定慶作
准胝観音立像:1224年 肥後定慶作
十大弟子立像:1220年 快慶
3)おかめ伝説:おかめ塚、おかめ像
4)大根焚き:12月7,8日
5)新西国三十三ヶ所観音霊場第16番
6)訪問日:2005年8月29日

参道

参道

山門

本堂

本堂

本堂

本堂

おかめ桜

おかめ像

おかめ像説明板

おかめ塚

北野経王堂

布袋尊

大師堂

不動堂

稲荷社
<千本釈迦堂>というと<ああ~あそこかいな>と頷いてくれる。
京都にはこのような通称名でないと通じないお寺が多く、正式名は
パンフレットや案内書などでも使われないのがほとんどである。
金閣寺<鹿苑寺>、銀閣寺<慈照寺>、東寺<教王護国寺>、
西本願寺<本願寺>、東本願寺<真宗本廟>などなど。
千本釈迦堂の本堂は1227年建立で国宝に指定されているが、
京都市街地では最古のお堂である。
応仁の乱で市街地のお寺はほとんど兵火に遭っているが、この
本堂だけが運良く生き残ってきた貴重なお堂である。
この本堂建築の棟梁の妻<おかめ>さんにまつわる伝説は今も
受け継がれてきている。詳しい説明は後で載せる説明札の写真を
読んでください。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)<正式名:大報恩寺>
(2)住所:京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町
(3)山号:瑞応山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開山:求法上人義空 (6)開創:1227年
(7)本尊:釈迦如来
(8)その他
1)本堂:国宝 1227年 京都市街地最古の木造建築物
<京都市内では醍醐寺五重塔が最古>
2)重文仏像
釈迦如来坐像:13世紀 行快作
誕生釈迦仏立像:鎌倉時代
聖観音立像:1224年 肥後定慶作
十一面観音立像:1224年 肥後定慶作
千手観音立像:1224年 肥後定慶作
如意輪観音坐像:1224年 肥後定慶作
馬頭観音立像:1224年 肥後定慶作
准胝観音立像:1224年 肥後定慶作
十大弟子立像:1220年 快慶
3)おかめ伝説:おかめ塚、おかめ像
4)大根焚き:12月7,8日
5)新西国三十三ヶ所観音霊場第16番
6)訪問日:2005年8月29日

参道

参道

山門

本堂

本堂

本堂

本堂

おかめ桜

おかめ像

おかめ像説明板

おかめ塚

北野経王堂

布袋尊

大師堂

不動堂

稲荷社