勧修寺(京都市山科区) 真言宗山階派大本山

勧修寺は900年醍醐天皇の生母藤原胤子の菩提を弔うために
開創されたお寺であり、江戸時代末期まで宮門跡であった。
お寺の正式な呼び方は<かじゅうじ>であるが、地名の呼び方
は<かんしゅうじ>で、地元の人でも、お寺を<かんしゅうじ>
と呼んでいるそうだ。
こうした例は、私のお寺探索でよくある。

勧修寺の寺格が境内全体に残っており、氷室池を中心とした
庭園は平安貴族好みの庭園になっている。

<勧修寺 四季の風景>

<京都のお寺総覧>

(1)寺名:勧修寺(かじゅうじ) 
(2)住所:京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
(3)山号:亀甲山 (4)宗派:真言宗山階派大本山 
(5)開山:承俊 (6)開基:醍醐天皇 
(7)開創:900年 (8)本尊:千手観音
(8)その他
1)主な伽藍
  書院:重要文化財 1686年 柿葺 勧修寺棚がある
  宸殿:市指定文化財 1697年 
  本堂:市指定文化財 1672年
2)その他重要文化財
  蓮華蒔絵経箱:鎌倉時代
  など5件
3)氷池園:市指定名勝 氷室池を中心とする池泉庭園 
4)勧修寺型燈籠:雪見燈籠 徳川光圀の寄進
5)ハイビャクシン:樹齢750年
6)臥龍梅:三代目
7)四季折々の風景を演出する花木
8)訪問日:2~3年に一度

41参道(26-402)(00)勧修寺 (8).JPG
                  参道

42山門(26-402)(00)勧修寺 (37).JPG
                  山門

42山門を入った境内(26-402)(00)勧修寺境内(玄関前).jpg
                  境内

43大玄関(26-40212)勧修寺 (8).JPG
                 大玄関

44菊花展(26-402)(02)勧修寺菊花展.jpg
                 菊花展

45中門(26-402)(00)勧修寺中門.jpg
                  中門

46宸殿(26-40212)勧修寺 (1).JPG
                  宸殿

47梅の花(26-40212)勧修寺 (10)1.jpg

48書院(26-40212)勧修寺 (5).JPG
                  書院

49(26-4021)(00)勧修寺型燈籠.jpg
                雪見灯篭

50(26-402)(00)勧修寺ハイビャクシンの木.jpg
               ハイビャクシン

51境内(26-40212)勧修寺 (10)2.JPG
                  境内

52(26-4021)勧修寺ボケの花.jpg

53本堂(26-402)(00)勧修寺本堂.jpg
                  本堂

54(26-3021)勧修寺臥龍梅.jpg
                 臥龍梅

55(26-4021)(00)勧修寺弘法大師像.jpg
                弘法大師像

56(26-4021)(00)勧修寺弁天堂.jpg
                 弁天堂

57観音堂(26-402)(00)勧修寺 (15 (1).JPG
                 観音堂

58観音堂(26-402)(00)勧修寺 (15 (2).JPG
                 観音堂

59(26-402)(00)勧修寺庭園.jpg
                  庭園

60(26-402)(00)勧修寺庭園氷室池2.jpg
               庭園 氷室池

61(26-4021)(00)勧修寺氷室池2.jpg

62(26-402)(00)勧修寺スイレン2.jpg
               氷室池スイレン

63氷室池(26-40212)勧修寺 (9)2.JPG

64庭園氷室池(26-402)(00)勧修寺 (28).JPG
               庭園 氷室池

65(26-402)(00)勧修寺山桃の老木.jpg
                山桃の老木

この記事へのトラックバック