法隆寺(奈良県斑鳩町) その6 重文伽藍 (1)
東大門から西の境内(西院)にある重要文化財の伽藍と安置されている
仏像を眺めてみよう。
(1)地蔵堂:1372年
地蔵菩薩半跏像:重文 13世紀 53cm
(2)上御堂:1318年 衆僧の苦行の場
<2008年3~12月金堂須弥壇修理のため釈迦三尊移座>
釈迦三尊像:国宝 923~931年 中尊228cm
四天王立像:重文 南北朝時代 寛慶作
(3)妻室:1121年頃 小子房と呼ばれ僧の従者が泊まる所
(4)細殿:1268年頃 食堂との双堂になっている
(5)西院大垣:1697年 南大門から左右にひろがり、東、西へ展開する築地塀
(6)西院東南隅子院築垣:江戸時代初期 西院の子院を囲む築垣
(7)西院西南隅子院築垣:江戸時代前期 西院の子院を囲む築垣
(8)新堂:1284年 持仏堂
薬師三尊像:重文 11世紀 中尊86cm
四天王立像:重文 11世紀
(9)大湯屋:1605年
(10)大湯屋表門:南北朝時代
(11)薬師坊庫裡:室町時代後期
(12)宝珠院本堂:1512年
文殊菩薩騎獅像:重文 1459年 春慶作 43cm
(13)中院本堂:1434年
(14)西園院客殿:桃山時代 西園院は法隆寺の本坊
(15)西園院唐門:江戸時代前期
(16)西園院上土門:江戸時代前期 屋根の上に置く門
地蔵堂
上御堂
妻室
細殿
西院大垣南東面
西院大垣南西面
西院東南隅子院築垣
西院西南隅子院築垣
新堂
大湯屋(最奥)
大湯屋表門
薬師坊庫裡(奥)
宝珠院本堂
中院本堂
西園院客殿(奥)
西園院唐門
西園院上土門
仏像を眺めてみよう。
(1)地蔵堂:1372年
地蔵菩薩半跏像:重文 13世紀 53cm
(2)上御堂:1318年 衆僧の苦行の場
<2008年3~12月金堂須弥壇修理のため釈迦三尊移座>
釈迦三尊像:国宝 923~931年 中尊228cm
四天王立像:重文 南北朝時代 寛慶作
(3)妻室:1121年頃 小子房と呼ばれ僧の従者が泊まる所
(4)細殿:1268年頃 食堂との双堂になっている
(5)西院大垣:1697年 南大門から左右にひろがり、東、西へ展開する築地塀
(6)西院東南隅子院築垣:江戸時代初期 西院の子院を囲む築垣
(7)西院西南隅子院築垣:江戸時代前期 西院の子院を囲む築垣
(8)新堂:1284年 持仏堂
薬師三尊像:重文 11世紀 中尊86cm
四天王立像:重文 11世紀
(9)大湯屋:1605年
(10)大湯屋表門:南北朝時代
(11)薬師坊庫裡:室町時代後期
(12)宝珠院本堂:1512年
文殊菩薩騎獅像:重文 1459年 春慶作 43cm
(13)中院本堂:1434年
(14)西園院客殿:桃山時代 西園院は法隆寺の本坊
(15)西園院唐門:江戸時代前期
(16)西園院上土門:江戸時代前期 屋根の上に置く門
地蔵堂
上御堂
妻室
細殿
西院大垣南東面
西院大垣南西面
西院東南隅子院築垣
西院西南隅子院築垣
新堂
大湯屋(最奥)
大湯屋表門
薬師坊庫裡(奥)
宝珠院本堂
中院本堂
西園院客殿(奥)
西園院唐門
西園院上土門