法隆寺(奈良県斑鳩町) その4 国宝伽藍 (3)

東院伽藍は739年に行信僧都が聖徳太子の威徳を偲び建立した
伽藍といわれ、その中核となる夢殿は太子の御霊屋として建立さ
れたのであろう。
夢殿に奉られる救世観音は聖徳太子の現し身の菩薩であり、秘仏
として崇められたのであろう。
聖徳太子が601年から605年にかけて斑鳩宮(上宮王院)を
造営し、605年にこの斑鳩に移った経緯には諸説あり、聖徳太子
の真偽も含め議論が活発である。
だが、聖徳太子信仰は日本における仏教発展の礎であるばかりか
多くの日本人の心の奥底に根付いているのではないだろうか。

(16)夢殿:739年 八角円堂 鎌倉時代に大幅な改修
  救世観音立像:国宝 7世紀前半 180cm 
         1884年フェノロサと岡倉天心によって、
         それまで絶対秘仏であった観音を開示した
  聖観音立像:重文 11世紀 145cm
  行信僧都坐像:国宝 奈良時代 90cm
  道詮律師坐像:国宝 9世紀後半 88cm

(17)伝法堂:奈良時代 橘古那可智の住宅を改築移転
  阿弥陀三尊像3組:奈良時代
  釈迦如来坐像:11世紀 72cm
  阿弥陀如来坐像:11世紀 72cm
  薬師如来坐像:11世紀 80cm
  弥勒仏坐像:11世紀 72cm
  梵天・帝釈天立像:10世紀 162cm
  四天王立像:11世紀

(18)東院鐘楼:1163年 最古様の鐘楼
  梵鐘:重文 奈良時代 中宮寺から移転

画像
                 夢殿

画像
                 夢殿

画像
                 夢殿

画像
                 伝法堂

画像
                東院鐘楼

画像
                東院鐘楼

この記事へのトラックバック