法隆寺(奈良県斑鳩町) その2 国宝伽藍 (1)
国宝のお堂と安置されている仏像をみてみよう
(1)金堂:白鳳時代
釈迦三尊像:国宝 623年 鞍作止利仏師 像高86cm
薬師如来坐像:国宝 白鳳時代 像高85cm
阿弥陀如来坐像:重文 1232年 康勝作 像高65cm
四天王立像:国宝 648年頃 山口直大口作 約133cm
吉祥天立像:国宝 1078年 118cm
毘沙門天立像:国宝 1078年 124cm
(2)五重塔:白鳳時代 高さ34m
塔本四面具:国宝 80点の塑像 711年
(3)中門:白鳳時代 4間の珍しい偶数間
金剛力士立像:重文 711年 塑像 体部は後世の補修で木造
(4)東廻廊・西廻廊:白鳳時代 エンタシスの柱
(5)経蔵:奈良時代
観勤僧正坐像:重文 11世紀 91cm
(6)西院鐘楼:1005~20年
梵鐘:重文
(7)大講堂:990年
薬師三尊像:国宝 990年頃 中尊247cm
四天王立像:重文 10世紀
(8)南大門:1438年
南大門
南大門
中門
中門
中門
西廻廊
東廻廊
大講堂
大講堂
西院鐘楼
経蔵
(1)金堂:白鳳時代
釈迦三尊像:国宝 623年 鞍作止利仏師 像高86cm
薬師如来坐像:国宝 白鳳時代 像高85cm
阿弥陀如来坐像:重文 1232年 康勝作 像高65cm
四天王立像:国宝 648年頃 山口直大口作 約133cm
吉祥天立像:国宝 1078年 118cm
毘沙門天立像:国宝 1078年 124cm
(2)五重塔:白鳳時代 高さ34m
塔本四面具:国宝 80点の塑像 711年
(3)中門:白鳳時代 4間の珍しい偶数間
金剛力士立像:重文 711年 塑像 体部は後世の補修で木造
(4)東廻廊・西廻廊:白鳳時代 エンタシスの柱
(5)経蔵:奈良時代
観勤僧正坐像:重文 11世紀 91cm
(6)西院鐘楼:1005~20年
梵鐘:重文
(7)大講堂:990年
薬師三尊像:国宝 990年頃 中尊247cm
四天王立像:重文 10世紀
(8)南大門:1438年
南大門
南大門
中門
中門
中門
西廻廊
東廻廊
大講堂
大講堂
西院鐘楼
経蔵