覚勝院(京都市右京区)

覚勝院を知っている人は京都でも少ないと思うが、晩秋の<大根焚き>が
行われる大覚寺の塔頭なのですが、私の場合は重要文化財に指定された
宝篋印塔が目的でした。

<大根焚き>は京都の風物詩のひとつで、覚勝院を皮切りに師走にかけて
千本釈迦堂(大報恩寺)、了徳寺、三宝寺などで行われ<京野菜>への
お礼や、仏さまへの祈願などの意味を込めてアツアツの大根煮をよばれる
のである。

<京都市右京区のお寺一覧>

(1)寺名:覚勝院(かくしょういん)
(2)住所:京都市右京区嵯峨大覚寺門前登り町2
(3)宗派:真言宗大覚寺派 大覚寺塔頭
(4)開創:1346~70年 (5)本尊:十一面観音
(6)その他
1)宝篋印塔:重文 鎌倉時代末期 高さ226cm
2)大根焚き:11月下旬2日間
3)聖天信仰
3)訪問日:2007年6月21日


画像
                 表門

画像
                 聖天堂

画像
                宝篋印塔

画像
                宝篋印塔


この記事へのトラックバック