広隆寺(京都市右京区) 弥勒菩薩像

広隆寺といえばどんなキーワードが浮かびますか。
①一番人気の高い仏像 弥勒菩薩半跏思惟像 国宝第1号
②聖徳太子建立七大寺のひとつ
 <七大寺:法隆寺(奈良県斑鳩町)、四天王寺(大阪市天王寺区)、広隆寺、
       橘寺(奈良県明日香村)、中宮寺(奈良県斑鳩町)、
       法起寺(奈良県斑鳩町)、葛木寺(廃寺所在不詳)>
③国宝・重文指定の仏像が数多くある
④京都最古のお寺
⑤国宝桂宮院本堂:八角円堂
⑥牛祭:10月12日 京都三大奇祭<今宮神社のやすらい祭、鞍馬の火祭>
⑦太秦東映映画村が隣にある
⑧広隆寺事件:1960年学生が弥勒菩薩に触れて指を傷める
⑨秦河勝:広隆寺の開基 渡来人
など

広隆寺創建については諸説あるが、日本書記では603年に聖徳太子が<ここに
尊い仏像があるが、誰かこれを拝む者はいるか>と問うたところ、秦河勝が手を
挙げて、この仏像を奉るお寺<蜂岡寺>を建立したとある。
また、蜂岡寺の場所は北区北野の北野廃寺跡あたりが最有力視されている。
その後、平安遷都前の600年代末期に現在地に移転したといわれている。

その後は火災や兵火に遭い、1165年の復興で現在の講堂が残っている。
大寺でありながら、堂塔は少なく観光客で賑わうお寺ではない。
弥勒菩薩を始めとする仏像の好きな人は霊宝館でいつでも拝観できる。
なお、国宝桂宮院本堂は4,5,10,11月の日祭日のみ外観を拝観可能

<京都市右京区のお寺一覧>

(1)寺名:広隆寺(こうりゅうじ) 
(2)住所:京都市右京区太秦蜂岡町32
(3)山号:蜂岡山 (4)宗派:真言宗系単立 
(5)開基:聖徳太子、秦河勝 (6)開創:603年 
(7)本尊:薬師如来、聖徳太子
(8)その他
1)桂宮院本堂:国宝 鎌倉前期 八角円堂 桧皮葺
2)講堂:重文 1165年
3)国宝仏像
  弥勒菩薩半跏思惟像:飛鳥時代 赤松材 朝鮮からの請来仏説 84cm
  弥勒菩薩半跏思惟像:白鳳時代 泣き弥勒 66cm
  千手観音立像:平安時代前期 266cm
  不空羂索観音立像:平安時代前期 314cm
  十二神将立像:藤原時代 十体
  阿弥陀如来坐像:平安時代前期 264cm
4)重要文化財仏像
  聖徳太子半跏像:藤原時代 58cm
  地蔵菩薩坐像:平安時代前期 182cm
  など多数の重文仏像
5)上宮王院:本堂 聖徳太子立像を本尊
6)訪問日:2005年11月13日

画像
                桂宮院本堂

画像
                 南大門

画像
                 境内

画像
                 講堂

画像
                 薬師堂

画像
                 手水舎

画像
                上宮王院

画像
                本坊玄関

画像
                 霊宝館

画像
                 庭園

この記事へのトラックバック