丹波安国寺(京都府綾部市)
足利尊氏生誕の地(諸説あり)と伝わる上杉荘(現安国寺町)
の山裾に建つ丹波安国寺は全国68ヶ寺安国寺(廃寺になって
いるお寺もある)の筆頭に位置していた。尊氏は南北朝争乱に
殉じた人々の霊を供養するため全国68ヶ寺の安国寺建立を図
り、この丹波安国寺をその筆頭に据え、大いに栄えたが、室町
幕府が衰えるにしたがいこのお寺も衰退した。
しかし、当時の文化財も残り、お寺の風格はその歴史に恥じない
ものを残している。
<京都丹波のお寺一覧>
(1)寺名:丹波安国寺<正式名:安国寺>
(2)住所:京都府綾部市安国寺町寺ノ段1
(3)山号:景徳山 (4)宗派:臨済宗東福寺派
(5)開基:恵心僧都 (6)開創:993年頃
(7)中興:足利尊氏 1341年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)仏殿・方丈・庫裡:府指定文化財
2)本尊釈迦三尊像:重文 1341年 豪円作
3)地蔵菩薩半跏像:重文 平安時代
他に2件重要文化財
4)宝篋印塔:市指定文化財
5)尊氏の母上杉清子の菩提寺 清子・尊氏夫妻の供養塔
6)訪問日:2005年9月3日
参道

山門
境内
仏殿
庫裡

方丈

鐘楼

開山堂
宝篋印塔
中央足利尊氏供養塔
足利尊氏産湯の井戸

の山裾に建つ丹波安国寺は全国68ヶ寺安国寺(廃寺になって
いるお寺もある)の筆頭に位置していた。尊氏は南北朝争乱に
殉じた人々の霊を供養するため全国68ヶ寺の安国寺建立を図
り、この丹波安国寺をその筆頭に据え、大いに栄えたが、室町
幕府が衰えるにしたがいこのお寺も衰退した。
しかし、当時の文化財も残り、お寺の風格はその歴史に恥じない
ものを残している。
<京都丹波のお寺一覧>
(1)寺名:丹波安国寺<正式名:安国寺>
(2)住所:京都府綾部市安国寺町寺ノ段1
(3)山号:景徳山 (4)宗派:臨済宗東福寺派
(5)開基:恵心僧都 (6)開創:993年頃
(7)中興:足利尊氏 1341年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)仏殿・方丈・庫裡:府指定文化財
2)本尊釈迦三尊像:重文 1341年 豪円作
3)地蔵菩薩半跏像:重文 平安時代
他に2件重要文化財
4)宝篋印塔:市指定文化財
5)尊氏の母上杉清子の菩提寺 清子・尊氏夫妻の供養塔
6)訪問日:2005年9月3日
参道

山門
境内
仏殿
庫裡

方丈

鐘楼

開山堂
宝篋印塔
中央足利尊氏供養塔
足利尊氏産湯の井戸