聖福寺(福岡県福岡市) 日本最初の禅寺
博多の市街地にある聖福寺は、臨済宗の開祖といわれる栄西禅師が
1195年宋から帰国した際に開創した禅寺である。
室町時代には五山十刹に序され大いに興隆したが、戦国時代には一時
衰退した。1587年には秀吉の区画整理(太閤町割)によって境内地
も現在の規模まで縮小された。
その際、博多の寺社などが堂塔の再建をしているが、その中で博多塀と
呼ばれる土塀が築かれ聖福寺にもその一部が残っている。
<博多塀は太閤町割の際出た瓦礫・瓦などを粘土質の土で埋め込んで
造られた土塀>
また、博多の所々で現代風博多塀が築造されていて、石や瓦の織り成す
文様が目を楽しませてくれる。<楽水園の博多塀は人気がある>
<全国のお寺一覧>
(1)寺名:聖福寺(しょうふくじ)
(2)住所:福岡県福岡市博多区御供所町6-1
(3)山号:安国山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開山:栄西禅師(6)開基:源頼朝
(7)開創:1195年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)日本最初の禅寺:後鳥羽天皇の扁額<扶桑最初禅窟>
2)123代住職仙崖和尚:書画に長け、その禅画は珍重されている
3)梵鐘:重文 朝鮮鐘
4)境内:国指定の史跡
5)大鑑禅師像(画):重要文化財 1198年
など多数の文化財
6)訪問日:2006年12月5日
総門
勅使門
無染池
修理中の山門
開山堂
右に唐門 左に経蔵
堪忍地蔵
博多塀
現代版博多塀
境内
仏殿
庫裡
鐘楼
1195年宋から帰国した際に開創した禅寺である。
室町時代には五山十刹に序され大いに興隆したが、戦国時代には一時
衰退した。1587年には秀吉の区画整理(太閤町割)によって境内地
も現在の規模まで縮小された。
その際、博多の寺社などが堂塔の再建をしているが、その中で博多塀と
呼ばれる土塀が築かれ聖福寺にもその一部が残っている。
<博多塀は太閤町割の際出た瓦礫・瓦などを粘土質の土で埋め込んで
造られた土塀>
また、博多の所々で現代風博多塀が築造されていて、石や瓦の織り成す
文様が目を楽しませてくれる。<楽水園の博多塀は人気がある>
<全国のお寺一覧>
(1)寺名:聖福寺(しょうふくじ)
(2)住所:福岡県福岡市博多区御供所町6-1
(3)山号:安国山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開山:栄西禅師(6)開基:源頼朝
(7)開創:1195年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)日本最初の禅寺:後鳥羽天皇の扁額<扶桑最初禅窟>
2)123代住職仙崖和尚:書画に長け、その禅画は珍重されている
3)梵鐘:重文 朝鮮鐘
4)境内:国指定の史跡
5)大鑑禅師像(画):重要文化財 1198年
など多数の文化財
6)訪問日:2006年12月5日
総門
勅使門
無染池
修理中の山門
開山堂
右に唐門 左に経蔵
堪忍地蔵
博多塀
現代版博多塀
境内
仏殿
庫裡
鐘楼