千如寺(福岡県糸島市) 大楓
福岡県でも五指に入る紅葉の名所千如寺は雷山(955m)の中腹に位置し、
725年聖武天皇の勅願によってインドの僧清賀上人によって開創されたと
いわれている。
鎌倉時代には元寇に対する祈祷寺として栄えたが、戦国時代末期には
衰退していた。
1753年福岡藩主黒田継高によって塔頭大悲王院が創建され、明治時代の
神仏分離により千如寺は廃寺となり、大悲王院がその総てを引き継いだ。
現在の千如寺は大悲王院そのものであり、今日の隆盛をみている。
境内はよく整備され、案内も丁寧な説明を伴いながらお寺のほとんどを
紹介してくれる心くばりのあるお寺である。
本尊千手観音の信仰も厚く、参拝者が絶えることがないらしい。
<全国のお寺一覧>
(1)寺名:千如寺(せんにょじ)<正式名:千如寺大悲王院>
(2)住所:福岡県糸島市雷山626
(3)山号:雷山 (4)宗派:真言宗大覚寺派
(5)開山:清賀上人 (6)開創:725年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)本尊千手観音立像:重文 鎌倉時代 像高4.6m 雷山観音
2)清賀上人坐像:重文 鎌倉時代
3)二天立像:県指定文化財 1291年
4)大悲王院文書:県指定文化財
5)大楓3本:県指定天然記念物 推定樹齢400年
6)ビャクシン:県指定天然記念物 推定樹齢600年
7)訪問日:2007年5月10日

山門

仁王門

仁王像

客殿と前庭

大楓

大楓

心字庭園


右にビャクシン

奥に方丈

雷山の風穴

本堂前

本堂

聖天堂

観音堂へ

観音堂

護摩道場

護摩壇

弘法大師像

役行者像

725年聖武天皇の勅願によってインドの僧清賀上人によって開創されたと
いわれている。
鎌倉時代には元寇に対する祈祷寺として栄えたが、戦国時代末期には
衰退していた。
1753年福岡藩主黒田継高によって塔頭大悲王院が創建され、明治時代の
神仏分離により千如寺は廃寺となり、大悲王院がその総てを引き継いだ。
現在の千如寺は大悲王院そのものであり、今日の隆盛をみている。
境内はよく整備され、案内も丁寧な説明を伴いながらお寺のほとんどを
紹介してくれる心くばりのあるお寺である。
本尊千手観音の信仰も厚く、参拝者が絶えることがないらしい。
<全国のお寺一覧>
(1)寺名:千如寺(せんにょじ)<正式名:千如寺大悲王院>
(2)住所:福岡県糸島市雷山626
(3)山号:雷山 (4)宗派:真言宗大覚寺派
(5)開山:清賀上人 (6)開創:725年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)本尊千手観音立像:重文 鎌倉時代 像高4.6m 雷山観音
2)清賀上人坐像:重文 鎌倉時代
3)二天立像:県指定文化財 1291年
4)大悲王院文書:県指定文化財
5)大楓3本:県指定天然記念物 推定樹齢400年
6)ビャクシン:県指定天然記念物 推定樹齢600年
7)訪問日:2007年5月10日

山門

仁王門

仁王像

客殿と前庭

大楓

大楓

心字庭園


右にビャクシン

奥に方丈

雷山の風穴

本堂前

本堂

聖天堂

観音堂へ

観音堂

護摩道場

護摩壇

弘法大師像

役行者像