光明寺(京都府綾部市) <国宝>二王門
綾部市から小浜市へ抜ける府道1号線を20分ほど車で走ると、君尾山の
麓にある綾部温泉の標識が見えてくる。そこを左に曲がると二王公園が
あり、ちょっとしたリクレーションの場になっていて温泉が湧いている。
そこを抜け君尾山に向かって登って行くこと10分。
二王門のある駐車場に到着。小さいながらも駐車場は整備され、訪れる人
も少なくないことを物語っている。
そこからちょっとした山道を登ろう。<国宝>二王門 目的とする門。
立派な門だ。鎌倉時代のものがこの山奥によく残ったものだ。
二王門と仁王門の表現の違い:仁王像を安置している門を一般には
仁王門と呼んでいるが、屋根が二重の仁王門を二王門と呼ぶことがある
<京都丹波のお寺一覧>
(1)寺名:光明寺(こうみょうじ)
(2)住所:京都府綾部市睦寄町君尾1
(3)山号:君尾山 (4)宗派:真言宗醍醐派
(5)開基:聖徳太子(6)開創:599年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)二王門:国宝 1248年 栩葺(とちぶき)
京都府北部唯一の国宝建造物
2)本堂:府指定文化財 1836年
3)金剛力士立像2躯:重要文化財 鎌倉時代中期
4)鰐口:府指定文化財 1410年
5)宝篋印塔:市指定文化財 南北朝時代
6)役行者が修行したといわれるお寺
7)訪問日:2007年6月17日
参道
二王門
二王門
二王門(内から)
宝篋印塔
本堂
大師堂

麓にある綾部温泉の標識が見えてくる。そこを左に曲がると二王公園が
あり、ちょっとしたリクレーションの場になっていて温泉が湧いている。
そこを抜け君尾山に向かって登って行くこと10分。
二王門のある駐車場に到着。小さいながらも駐車場は整備され、訪れる人
も少なくないことを物語っている。
そこからちょっとした山道を登ろう。<国宝>二王門 目的とする門。
立派な門だ。鎌倉時代のものがこの山奥によく残ったものだ。
二王門と仁王門の表現の違い:仁王像を安置している門を一般には
仁王門と呼んでいるが、屋根が二重の仁王門を二王門と呼ぶことがある
<京都丹波のお寺一覧>
(1)寺名:光明寺(こうみょうじ)
(2)住所:京都府綾部市睦寄町君尾1
(3)山号:君尾山 (4)宗派:真言宗醍醐派
(5)開基:聖徳太子(6)開創:599年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)二王門:国宝 1248年 栩葺(とちぶき)
京都府北部唯一の国宝建造物
2)本堂:府指定文化財 1836年
3)金剛力士立像2躯:重要文化財 鎌倉時代中期
4)鰐口:府指定文化財 1410年
5)宝篋印塔:市指定文化財 南北朝時代
6)役行者が修行したといわれるお寺
7)訪問日:2007年6月17日
参道
二王門
二王門
二王門(内から)
宝篋印塔
本堂
大師堂