海住山寺 (京都府木津川市) <国宝>五重塔
恭仁京跡(山城国分寺跡を包含する)を見下ろす三上山の中腹にある
海住山寺には小さな国宝五重塔があり、裳階をつけた姿は短いスカート
を履いた少女のように見える。
あまり知られていない五重塔だと思うが、同じように小さい五重塔と
して有名な室生寺のそれとは趣を異にしている。
室生寺五重塔は貴公子の感、こちらは庶民の娘といった感。
紅葉の時期になると、本堂裏山は色とりどりの紅葉に染まる。
また、木津川の眺望抜群
<京都府南部のお寺一覧>
(1)寺名:海住山(かいじゅうせんじ)
(2)住所:京都府木津川市加茂町例幣海住山境外
(3)山号:補陀洛山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:良弁僧正 (6)開創:735年
(7)中興:貞慶 1208年 (8)本尊:十一面観音
(9)その他
1)五重塔:国宝 1214年 裳階付 高さ17m
2)文殊堂:重要文化財 1312年 銅板葺
3)重要文化財仏像
十一面観音立像:平安時代前期 檀像風 46cm
本尊十一面観音立像:藤原時代 189cm
四天王立像:藤原時代
4)その他文化財
法華経曼荼羅図:重要文化財
海住山寺文書:重要文化財
釈迦三尊十六羅漢図:府指定文化財
三千仏図:府指定文化財
など多数
4)梵鐘:府指定文化財 1527年
5)岩風呂:1258年
6)訪問日:数回

総門

参道

山門

境内

境内

本堂

五重塔

五重塔

五重塔

茄子のこしかけ

文殊堂

文殊堂

弘法大師像

岩風呂

鐘楼

本堂裏山





眺望

本坊
恭仁京大極殿址

海住山寺には小さな国宝五重塔があり、裳階をつけた姿は短いスカート
を履いた少女のように見える。
あまり知られていない五重塔だと思うが、同じように小さい五重塔と
して有名な室生寺のそれとは趣を異にしている。
室生寺五重塔は貴公子の感、こちらは庶民の娘といった感。
紅葉の時期になると、本堂裏山は色とりどりの紅葉に染まる。
また、木津川の眺望抜群
<京都府南部のお寺一覧>
(1)寺名:海住山(かいじゅうせんじ)
(2)住所:京都府木津川市加茂町例幣海住山境外
(3)山号:補陀洛山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:良弁僧正 (6)開創:735年
(7)中興:貞慶 1208年 (8)本尊:十一面観音
(9)その他
1)五重塔:国宝 1214年 裳階付 高さ17m
2)文殊堂:重要文化財 1312年 銅板葺
3)重要文化財仏像
十一面観音立像:平安時代前期 檀像風 46cm
本尊十一面観音立像:藤原時代 189cm
四天王立像:藤原時代
4)その他文化財
法華経曼荼羅図:重要文化財
海住山寺文書:重要文化財
釈迦三尊十六羅漢図:府指定文化財
三千仏図:府指定文化財
など多数
4)梵鐘:府指定文化財 1527年
5)岩風呂:1258年
6)訪問日:数回

総門

参道

山門

境内

境内

本堂

五重塔

五重塔

五重塔

茄子のこしかけ

文殊堂

文殊堂

弘法大師像

岩風呂

鐘楼

本堂裏山





眺望

本坊
恭仁京大極殿址