浄瑠璃寺(京都府木津川市) 浄土式庭園

宝池を中心とした浄土式庭園の東(此岸)に薬師如来を本尊
とする三重塔、西(彼岸)に九体阿弥陀如来を本尊とする
阿弥陀堂(本堂)とまさに浄土を連想さす風景が浄瑠璃寺
そのものである。
平等院(京都府宇治市)、白水阿弥陀堂(福島県いわき市)
と浄土式庭園を代表する
浄瑠璃寺は文化的には奈良の影響が強いが、お寺の境内構想
は平安そのものである。
また、平安時代京都に多く造られた九体阿弥陀像、阿弥陀堂
の中で残るのはここ浄瑠璃寺のみであり、平等院鳳凰堂と並
んで平安を代表する宝である。

四季を通じて彩り豊な自然が包み込む浄瑠璃寺の里は当尾の里
として石仏・石塔・磨崖仏の宝庫でもあり、ゆったりと散策
する絶好の地である。

<浄瑠璃寺 紅葉>

<浄瑠璃寺 石造物>

<京都府南部のお寺一覧>

(1)寺名:浄瑠璃寺(じょうるりじ)
(2)住所:京都府木津川市加茂町西小札場40
(3)山号:小田原山 (4)宗派:真言律宗 
(5)開山:義明上人 (6)開基:阿智山太夫重頼 
(7)開創:1047年 (8)本尊:阿弥陀如来、薬師如来
(9)その他
1)関西花の寺二十五ヶ所霊場、西国四十九薬師霊場
2)主な伽藍
  本堂(阿弥陀堂):国宝 1107年
  三重塔:国宝 1178年京都から移築 桧皮葺 高さ16m 
  三重塔壁画:重文
3)仏像
  九体阿弥陀如来坐像9躯:国宝 11世紀 定朝様
  四天王立像:国宝 12世紀
  薬師如来坐像:重文 1047年頃
  馬頭観音立像:重文 1241年 良賢・増全・観慶の作
  地蔵菩薩立像:重文 1047年頃
  地蔵菩薩立像:重文 藤原時代
  不動明王二童子像:重文 鎌倉時代 康円の作
  吉祥天立像:重文 1212年
4)浄土式庭園:特別名勝・史跡
5)石燈籠2基:重文 本堂前と三重塔前
6)訪問日:数回

1浄瑠璃寺周辺地図(26-0000)当尾地図 全体浄瑠璃寺.JPG
              浄瑠璃寺周辺地図

2浄瑠璃寺境内図(26-010)(00)<00>浄瑠璃寺案内図.jpg
               浄瑠璃寺境内図

0参道(26-010)(00)<国宝>浄瑠璃寺三重塔5 (5).jpg
                  参道

3山門(26-67058)浄瑠璃寺 (26).JPG
                  山門

4鐘楼(26-010)(00)浄瑠璃寺鐘楼.jpg
                  鐘楼

5(26-010)(00)<国宝>浄瑠璃寺本堂(九体阿弥陀堂)9.jpg
               阿弥陀堂(本堂)

6浄土式庭園(26-67058)浄瑠璃寺 (40)2.JPG
                  庭園

7(26-010)(00)浄瑠璃寺浄土式庭園3.jpg
                  庭園

8(26-010)(00)<国宝>浄瑠璃寺三重塔4.jpg
                 三重塔

9三重塔(26-67058)浄瑠璃寺 (1).JPG

10三重塔(26-67058)浄瑠璃寺 (4).JPG

11三重塔前石燈籠(26-010)(00)<重文>浄瑠璃寺三重塔前石燈籠.jpg
               三重塔前石燈籠

11阿弥陀堂 手前に石燈籠(26-67058)浄瑠璃寺 (49)3.JPG
                 阿弥陀堂

12阿弥陀堂(26-67058)浄瑠璃寺 (38)1.JPG
                 阿弥陀堂

13(26-010)(00)<国宝>浄瑠璃寺本堂(九体阿弥陀堂)2.jpg

14阿弥陀堂(26-67058)浄瑠璃寺 (39)2.JPG

15(26-67058)浄瑠璃寺 (45)3.JPG
                  庭園

16(26-010)(00)浄瑠璃寺本堂横石仏.jpg
                  石仏

17庭園(26-67058)浄瑠璃寺 (43)3.JPG
                  庭園

18本堂前石燈籠(26-67058)浄瑠璃寺 (16).JPG
               本堂前石燈籠

20本坊(26-010)(00)浄瑠璃寺本坊.jpg
                  本坊


この記事へのトラックバック